介護に適した住まいに住み替えて
在宅介護サービスを活用することにより、
施設と遜色ないサポートの元で快適に暮らすことが出来ます。
武田さん 81歳女性
要介護1
東京都中野区在住
杉浦さん 84歳女性
要介護2
埼玉県秩父市在住
笠木さん 89歳男性
要介護3
東京都品川区在住
亀山さん 80歳女性
要介護1
東京都大田区在住
柴田さん 91歳男性
要介護3
神奈川県川崎市在住
栄養バランスの配慮された食事をとることができる。食事の質が高い施設もある。
献立があらかじめ決められている。
介護サポートは夜間も含め、比較的受けやすい。
集団生活のため、好きな時間に好きなことはなかなかできず、外出などもしづらい。
栄養バランスの配慮された食事をとることができる。
献立があらかじめ決められていて、食事の質は施設次第で様々。
介護度が高くても、夜間も含めて十分なサポートを受けることが出来る。
雰囲気は病院に近く、自由度も低い。すべてのサポートが受けられる反面、認知症が進行してしまうこともある。
入居待ちが多く、なかなか入居することができない。
好きなものを自分のタイミングで食べることが出来る。
栄養バランスを考えないと、健康を害してしまう恐れがある。
自由なライフスタイルが可能で好きな時に好きなことができる。住み慣れた地域など好きな場所で生活することができる。
ヘルパー常駐ではないため、24時間介護が必要な方への対応ができない。
※費用もある程度抑えつつ、自由度の高い生活を実現可能
現場での介護経験も豊富なコーディネーターが、
ご希望の条件に、介護の受けやすい環境かどうか
といった視点も加えて、
あなたに適した住宅のご紹介をさせていただきます。
「引越しをしたい。」、「施設を検討しているが気が進まない。」、「今の介護体制に悩みがある。」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。新宿本社の相談窓口までご来店いただくか、状況によってはこちらからご訪問させていただくことも可能です。
現在の介護状況や、引っ越し先のご希望などを丁寧にお伺いさせていただきます。お伺いした内容を元に、リロケアだけでなく現在のご自宅に住み続けた方が良いか、施設に行くべきかといった選択肢も含め、最適なプランをご提案させていただきます。
ご契約いただきましたら候補物件の選定に入ります。ご希望の条件をできるだけ踏まえつつ、在宅介護が受けやすい環境かどうかといった視点も加え、候補物件をいくつかご提示させていただきます。
気になる物件については、内見していただくことが可能です。内見にはご同行させていただくほか、もしもご自身やご家族での内見が難しいようであれば、代行でのご対応も致します。その際には、気になるポイントの写真や動画などを撮影し、共有させていただきます。
管理会社とのご契約までしっかりサポートさせていただきます。また、必要によってはケアマネジャーとも相談して、転居後の介護体制についてもすり合わせを行います。引っ越しだけでなく、その後の在宅介護体制までフォローできるところが強みです。
オプション料金にはなってしまいますが、引っ越し後に発生する面倒な作業(ガスや電気の回栓立ち合い、各種住所変更の手続きなど)も、ご希望に応じてサポートさせていただきます。
※ 対応エリアは首都圏に限ります
対応エリアは首都圏に限りますのでご注意ください。
オプションお引越しの際に生じるガス・電気・水道の申し込みやガスの開栓の立会い、転出・転入手続きなども別途料金にて対応させていただきます。詳細の内容に関してはご相談ください。
JR新宿駅 ミライナタワー改札口直結です。
※ご希望の方は、ご自宅にお伺いすることも可能です。お問い合わせ時に、お伝えください。
ケアリッツの顧客で要支援・要介護の方581名に対してアンケートを行った結果、83%が在宅生活の継続を希望されていました。またその中で、自宅に住み続けるのがより困難と思われる要介護3~5の295名の方に対象を絞っても、77%が在宅生活継続の意思を持っています。
出典:ケアリッツ・アンド・パートナーズ分析「施設と在宅に対しての考え方調査(2016)」
相談する全国の60歳以上の男女に対して、『将来の日常生活への不安』を聞いてみたところ、「特に不安を感じない」「わからない」「無回答」という返答は7.9%だけでした。残りの92.1%は自身の病気のことや介護に関する不安など、遠くない未来の生活に何らかの不安を感じ、このままの生活が維持しつづけられるとは思っていないようです。
出典:内閣府「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果」
相談する高齢者施設への入所経験者への調査によると、お申込みして1ヶ月から半年間、待機された方が67%に及んでいます。さらに半年以上待機された方は25.6%。要介護度で待機期間も異なりますが、数年間も待たされてしまうケースもあります。
出典:LIFULL介護「全国40~79歳のご家族が高齢者施設に入所した経験がある男女1,630名」(2014年4月4日~10日)
相談する