menu

【新卒ブログ】あっとホームな職場です!(鈴木)

【新卒ブログ】あっとホームな職場です!(鈴木)

 

どうもはじめまして!

新卒2年目・プロコース、狛江事業所の鈴木です。

これから1年間を通して、全4回担当させていただきます。
では1回目のテーマはこちら

『職場環境と人間関係』です!

「入社しても職場の人間関係が不安…」「自分の事業所の雰囲気は知っているけど他の事業所はどうなんだろう?」
といったことを思った方は少なくないと思います。今回は僕の事務所の紹介をしつつ、職場環境と人間関係について書いていこうと思います。このブログでこんな人もいるんだなと知ってもらえたら嬉しいです。

 

あっとホームな職場

まずは僕の所属する狛江事業所の紹介します!

狛江事業所は東京第6ブロックで調布エリアの日本で2番目に小さい市と言われる狛江市にあります。2022年12月に和泉と分割し、男性6名・女性5名の計11名が所属しています。年齢は20代が多く在籍しており、フレッシュかつ活発さが特徴の事業所です!

従業員も個性豊かで強さを求めて邁進する先輩や鬼稼働しているはずなのに疲れ知らずな先輩、ツッコミが上手い気怠げな先輩と…様々な先輩がいます。みんなよく事業所に戻ってくるため相談や情報の共有、仕事以外の会話もします。ケアの終わりが重なるとみんなで帰ったりもしますよ!

また、新しく人が入ると歓迎会や年に一度は分割した和泉との合同お楽しみ会を開催するなど事業所のイベントもあり、事業所全体で迎え入れる雰囲気があります。今回、サムネイルで描いたイラストも今年の5月頃に行った歓迎会の写真を元にしたものなんです!

配属されるまでは仕事をやっていけるか不安でしたが狛江に配属されてからこれまで不安なく楽しく仕事が出来ています。正直、この職場環境は恵まれているなと感じています。そんな風に他の人にも思ってもらえるような事業所の雰囲気づくりがアットホームな職場にしていくのかもしれませんね。

 

人間関係と視点

介護という職業に関わらず人間関係で仕事を続けられなくなってしまうという例はよく聞く話です。実際に身近な知り合いが人間関係で仕事が続けられなくなってしまったという話もありました。

人との関わりには相性がもちろんあり、苦手に感じる相手は誰にでもいると思います。そんな相手と距離を置くことが一番簡単な解決方法ですがそれだとずっと避け続けて自分のやりたい事すらできなくなっていってしまいます。では、人付き合いが上手く出来る人とそこまで得意でない人の違いはなんなのでしょうか。

それは『視点』です!

ここでいう『視点』は物理的なものではなく思考的な意味です。自分とは違う感性を持った相手の視点を考えると相手の言動が少し理解でき、かける言葉も変えることができます。これは同僚だけでなくご利用者様に対しても同じで急に怒られてしまったり、注意を受けてしまった際に自分の行動・言動が相手にとってどう捉えられたのかが分かると対応の仕方も変わり信頼関係を築いていくことに繋がります。信頼関係を築くことでこちらの言葉に耳を傾けてくれるようになっていきます。耳を傾けてくれるようになればこちらの苦労や負担も減っていきます。このように視点を増やして考えることでいい循環のきっかけを作ることが出来ます。

まぁ…それで全員に完璧に適用できるわけではありませんが人の視点を知ることで新しい発見もあるので仕事を楽しめるアクセントになると思いますよ!

 

まとめ

「人を変えるならまず自分から」と言ったりしますが職場環境や人間関係も同じく、変えるにはまず自分から変わっていくことが第一歩だと思います。なにを変えればいいのかわからないという人もいるでしょう。自分が努力したってどうせ何も変わらないという人もいるかもしれません。でも何か変えていくことで小さな変化が何かしら出てきます。その変化に気づけたとき、自分に胸を張れるものとして仕事が楽しくなっていくんだと思います。そうしてあっという間に1日が過ぎてしまう楽しい職場環境と人間関係をつくっていってみてはいかがでしょうか。

それでも悩み事を抱えたとき…いや、抱えてなくても話を聞いてくれるのがメンターです!事業所の人にも同僚にも相談できない話はメンターの先輩や採用担当の方々に助けを求めましょう!絶対に話を聞いてくれるので!

 

あとがき

ここまで読んでくださりありがとうございます!

今回、書いたことは僕なりの考え方なので自分なりの考えを見つけてもって

仕事が大変なだけの労働ではなくする少しのきっかけになれば幸いです!

次回は1月です!またぜひ読みに来てくれたら嬉しいです。