menu

相次ぐ介護事業者の倒産、介護業界の今後は?そして訪問介護はどうなる?

相次ぐ介護事業者の倒産、介護業界の今後は?そして訪問介護はどうなる?

介護業界においては、訪問介護や居宅介護支援事業所を立ち上げて独立するという人は多くいます。それを目標に頑張っている、というヘルパーやケアマネの人も多いのではないでしょうか?

施設やデイサービスと違い、元手があまりかからないことから、独立のハードルが低い(というか他の介護の業態で独立可能なものが少ない。)こと、また全体的に小規模な事業者が多いためそもそも独立しない限り給与アップ・キャリアアップの道がないこと、その結果、小規模な事業者が増えまた独立が増える、というスパイラル構造となっていることなどがその理由と考えられます。

そんな中、介護事業者の倒産件数が、年々増えているというニュースがありました。

介護事業者の倒産件数が過去最多 理由は? (出典; 産経新聞)

倒産しているのはどんなところ?

14年は54件、15年は76件、16年は108件、そして今年は111件の倒産が報告されているようです。
このうち、訪問介護の倒産が44件、通所が44件と在宅系のサービスが多くを占めており、負債総額は150億円とのこと。

あれ?負債額が150億、というのが引っ掛かりませんか?
平均すると負債額は2億に満たない額です。一般人の抱える借金としては致命的な額ですが、一般的な企業が抱える負債額としては決して大きなものではありません。

倒産している企業には開業資金があまり必要がない在宅系が多く、負債額も小さい。

この二つからわかることは、ある程度の規模がある企業ではなく、冒頭にご紹介したような、独立したての社員数が1ケタ代の超零細企業が多く倒産している、ということ。

実際記事には、「設立5年以内の新規事業者や、従業員数5人未満の小規模事業者が多い」と書かれています。

倒産が増えている本当の原因

今回の倒産件数増大のニュースを受けて、いろいろな意見を目にしました。

競争が激化してきたため他社との差別化やサービスの質を高めなければ生き残れない、利用者から魅力を感じられない事業者は今後も淘汰される、介護報酬の削減の影響なのではないか、などなど、ごくありきたりな意見も多くあり、もちろんそれも理由の一つではあるでしょう。

ただそうはいっても、訪問介護事業を運営しているうえで、この業界は正直そこまで厳しい市況感だとは思いません。別に特に差別化や変わったことをしなくても、普通に運営してさえいれば基本的につぶれることはありえない、と感じています。
ちなみにケアリッツはいつも求人を出しまくっているため、人が定着しないの?採用苦労しているの?と聞かれることがありますが、まったくそんなことはありません。
単純に会社がどんどん拡大し、事業所が増えているため人が足りず、採用が追い付かず大変、というだけです。

個人的には今回のニュースの本質は、「在宅系介護事業を安易に起業しても、普通に運営ができないとさすがにつぶれてしまうようなマーケットになった」という事なのではないかと思います。

特に訪問介護をやっていると、社員が「独立しようと思ってます!」と言って同僚を連れて事業所を立ち上げる、というケースがよくあります。
何と言っても、初期費用が非常に小さく、事務所と簡単な什器、人が数人いれば始められてしまうのがその理由です。
ただ、立ち上げる人の中には事業所の管理者すら務まるか怪しい人間も多く、社内では能力不足で昇進できないから自分で立ち上げる、という驚くべき理由を挙げる人もいます。

それでも、これまでは登録社員だけ雇ってこじんまりとやっていれば、ギリギリ黒字はキープできて生き残ることができたのが実情でした。
実際、都内には訪問介護事業者は2200社くらいありますが、2事業所以上展開している会社は実に200社しかありません。

こうした会社が昨今潰れるようになったのは、人手不足が業界全体で進みマネジメント力不足や採用戦略の欠如が致命的となったこと、及び報酬の削減などが進んだからでしょう。
実際こうした超零細企業からの相談をもらったこともありますが、労基法も知らず、就業規則もなく、社保も未加入と燦燦たる状況で、上記のような差別化や魅力づくり、サービスの質といったような高尚な問題ですらないようなケースもあります。

今回のニュースの捉え方

そう考えると、しっかりと自然淘汰の仕組みが働くようになったとも言え、今回のニュースは業界全体にとってはポジティブに捉えることもできるのではないでしょうか?
なぜなら、こうした企業で働いている人は、劣悪な環境での勤務を余儀なくされていることが多いからです。自然淘汰の力がしっかり働くようになり、ちゃんとした経営をしているところのみが生き残っていくようになれば、業界全体の待遇改善などにもつながります。

また以前、各国の産業の生産性などをコンサルタントとして調査したことがあるのですが、一般的に、こうした極度にフラグメント化された業界、というのは得てして効率性が著しく低いというのがどの国にも共通して言えることでした。

倒産が多い、と聞くとつい直情的に、業界の未来が暗いなどと言い出す方もいますが、捉え方や考え方次第ではいろいろと考えを巡らせることもできるのです。

ケアリッツでは、事業所の管理者に対しては、実際彼らが独立して事業所を立ち上げた場合よりもおそらくは良い給与を出すようにしています。独立してやっていけるような人が、ケアリッツで管理者をやりたい!と思って入社してくれる、そんな流れが作れれば最高だな、と思っています。

ケアリッツの採用情報はこちら↓

CURATOR
ケアリッツマガジン運営者 Yuri
普段の業務に加えて、いろいろと記事を書いて情報発信しています。プライベートでは女子力高めなことが好きです。