【新卒ブログ】就活中の皆さんへ(海老沼)

前回のブログからはや3か月…。
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。。というよりもはや暑い!!
日本の春はどこに行ったのでしょうか…。
就職活動をしている皆さんは、リクルートスーツが暑くなってきているころですね…。
さて、前回のブログで、世の中が良い方向に変わっていてほしい!と書いていましたが、
国際情勢はまた大きく変わっていますね。
他の報道と比例して、コロナの報道がだんだんと下火になっているように感じます。
(それはそれで、、と思うところもありますが)
まだまだ油断はならない状況ですが、2月ごろと比べるとだいぶ世の中も落ち着いてきた気がしています。
それもあって、海老沼はちょっと前に、国立博物館に「ポンペイ展」を見に行ってきました。
なかなかインパクトのあるトップ画はエピクロスの胸像ですが、大学時代に哲学や心理学を専攻していた自分にとっては、なかなか興味深いです。
その前は渋谷の北欧展、前にブログで書いたバンクシー展や、地方の“馬展”など…
意外と行っていますね。
昔と比べても、美術館や歴史の良さがわかってきたなあと、しみじみしています。笑
書いていて、ふと思い出したのですが、最近、就活生や内定者の子と話す機会があると
「入社までにやっておいた方がいいことはありますか?」と聞かれます。
質問をもらうたびに、フレッシュなやる気に圧倒されるのですが、
個人的には「何をやっていてもよい」と思っています!
ケアリッツで、かつ介護の仕事をしていると日々いろんな人に会います。
年齢も性別も、考え方もバックグラウンドも違う人たち・・・と日々関わりますが、その中で大切なのは「相手と自分の違いを理解すること」だと感じています。当たり前ですが同じ人間なんていないので。その中で、
仕事という共通項を通して、違う考え方の人たちが同じ方向に向かって仕事のために走っていく!
が、大切だと思っています。
もちろん、その中で考え方が近い人や、道しるべになる人がいることは仕事の楽しさややりがいに直結すると思います。「誰と働くかが大切」というのはうちの代表も常々言っていますが。
一緒に働く人が、様々な知見や経験を持っていて、そのうえで同じ方向性に向かって走れることは組織として大きな強みだと思っています。
そういった意味では、勉強でも読書でも旅行でも、資格の勉強でもアルバイトでも部活でもサークルでも、、なんでも何かしらの役に立つはずです。
様々な経験を経た皆さんとお会いできると嬉しいなと感じています。
自分がやってきたことは色々な形で仕事や人生にも生きてくるはずなので、
いま何か取り組んでいることがある方は、ぜひ全力で取り組んでください!
23卒の就職活動も、そろそろ佳境を迎えますが、
今年と同様、来年もまた新しく一緒に走るメンバーに会えることを楽しみにしています!
そして1年間、新卒ブログにお付き合いいただきありがとうございました!
機会あれば、今度は社内でお会いしましょう~!
海老沼