【新卒ブログ】-限られた時間の中で-(伊東)

こんにちは!目黒事業所の伊東です。
9月、10月と中々天気が安定しませんでした。ようやく涼しくなってきましたが、季節の変わり目は風邪を引きやすいです。体調面には十分に気を遣わないといけないですね。
さて【ラグビーワールドカップ2019】日本代表は惜しくもベスト8で敗退となりましたが、その雄姿は強く印象に残りました。色んな人からの期待や思いを背負い、全力で世界各国の大男達にタックルを仕掛け、どこの国の出身かなどは関係なく全員が日本代表として戦いに挑む姿、つくづく「熱い」スポーツだと思います。
公園でラグビーボールを使って遊んでいる子供たち、居酒屋のテレビではラグビーの試合が流れて、ワイドショーはラグビーの話題で持ち切り。小さい頃からラグビーが大好きだった自分的に2019年は記憶に残る1年です。
そして、まだ準決勝、決勝が残っています!ワールドカップが終わった後にはトップリーグ(国内ラグビーリーグ)が始まります。まだまだラグビー熱は過熱していきそうで嬉しいです。。。
※トップの写真はNZvsアイルランド戦試合前の様子です。友人が現地へ観に行ったらしく、羨ましいです。。。
さて、この辺りで本題に移りますが、今回のブログテーマは【空き時間の使い方】についてです。
以前のブログでも少し触れましたが、ケアとケアの間の空き時間は何をしているかというと、※今の自分の大まかな仕事内容について書きます!
① 書類業務
→パソコンと向き合って資料の作成を行います!
訪問介護計画書やアセスメントシート、モニタリングの作成等、サービスの方向性やご利用者様の状態を明確にするための資料作成は多岐にわたります.
※集中して仕事に取り掛かるとあっという間に時間が過ぎます。そして、事務作業が長くなると腰が痛くなります。。。しっかりとこまめに休憩を取りながらストレッチをしたり、椅子にクッションを敷いておく等、身体を労わることは非常に大事です。
② CM(ケアマネジャー)対応
→サービス内容やご利用者様の状態に関する相談・報告や新規依頼に関する対応等を行います。
先方も忙しいですし、出来る限り簡潔に、要点を絞って応対したいですが、社会人1年目の自分としては緊張しますし「上手く話せているかな」と感じる場面もあります。知っている方ならまだしも、知らない方と電話越しに話すのって表情も分からないですし、結構難しいと思います。
こればかりは経験で慣れていくのが1番だと思います。上司の方にも言われましたが、日頃から電話を取って、色んな方と話して電話慣れしていくことで自然と対応が出来るようになると思います。
※その他にも、家で1人でシュミレーションしたり、同期等と電話を掛け合って練習してみたりetc… 色々と方法はあると思います!
③ ご利用者様対応
→訪問時間の確認等、ご利用者様・ご家族からの電話に対応したり、サービスに関するご相談を受けたりします。
話を聞きながらパソコンと向き合って調べものをしたり、どの様に返答するのが良いのかを考えたり。。。中でも「電話を受けながらメモを取って情報を整理する」のは苦労することがあります!
内容が多いときや「あれも、これも!」と話が多岐にわたるときに、分かりやすいメモの取り方には苦労しますし、受話器を置いた後にメモを見てゾッとすることもありました。笑
入社時研修の際に電話応対研修を受けたことがありますが、その際に担当していただいた方のメモの取り方をみて「これが社会人か、凄い!」と何だかワクワクしたのを覚えてます。
自分が書いたメモをそのまま他の人が見る場合もありますし、何が書いてあるのかわからなくならない様にGoogle先生にアドバイスを求めたり、同僚の皆さんに聞いたりしています。
※あらかじめシチュエーションごとに確認事項を記載したメモを作成しておいてデスクに用意しておくと、モレやヌケ無く、まとまったメモを取ることができると思いました!
その他、休憩時間は昼ご飯を食べに外へ出たり、仕事の事に関して誰かと話したり。気分転換という意味でもこの時間は結構大事だと感じます。空き時間・休憩時間をいかに有効に使うかによって仕事の疲れ、仕事効率が全然異なってくると思います。
自分なりの空き時間の有効活用の仕方、研究してみると中々面白いですし、他の同期のブログも読んでいてすごく参考になりました!
それでは、今回はこの辺で終わりたいと思います!
次回のブログは目黒事業所の上原詩歩さんです!よろしくお願いします!
※11月から都立大学事業所へ異動となりますが、新天地でも頑張ります!引き続きブログも定期的に更新していきますので、よろしくお願いします。