menu

【新卒ブログ】管理者2年目突入(小山)

【新卒ブログ】管理者2年目突入(小山)

皆さんこんにちは!!

三鷹事業所の小山です。

昨年に引き続き今回も新卒ブログを担当することになりました。現在は三鷹事業所で管理者をさせていただいているので、自分の立場から伝えられることを考えて、発信していければと思っています!宜しくお願いします!

写真は、7月27日に立川昭和記念公園の花火大会🎆に彼女といった時の写真です!

夏満喫してます🍉

早速、今回のテーマですが、「管理者をするうえで意識していること」で行きたいと思います。

昨年の10月に管理者に就任し、あと2ヵ月で2年目に突入する中で何を意識して管理者をやっているのかを大きく3つに分けて話していきます!


事業所の売り上げを上げること

まず1つ目ですが、事業所の売り上げを上げることです!会社の発展、その先にある介護業界全体の課題解決には、1つ1つの事業所が売り上げを上げ、事業所拡大をしていく必要があります。

売り上げを上げるために大事だと感じたことは、主に3つあります!

1つ目は「ケアマネージャーへの対応」です!

ケアマネージャーとは、介護支援計画や介護サービス事業所との調整を行う専門職で訪問介護も基本的にはケアマネージャーから依頼をもらいサービスを実施する流れになっています。なので、ケアマネージャーに対してレスポンスを早く行ったり、利用者様の報告をまめに行い事業所を信頼してもらい次の依頼につなげていく必要があります。

2つ目は「サービスの質を上げる」です!

サービスの質が高ければ、利用者様からの満足度を得られ、ケアマネージャーもまたこの事業所にお願いしよう!という気持ちになります。サービスの質を上げるために現場で同行を重ねるだけでなく、社員ページに介護技術動画の掲載があったり、本社で研修を行ったりと会社として様々な取り組みが行われています!

3つ目は「営業」です!

介護業界で営業と聞くとあんまりぴんと来ないかもしれませんが、まだ一緒に仕事で関われていないケアマネージャーに事業所の良さや特徴を伝え、新規の依頼を獲得する必要があります。実際私は、あまり得意ではありませんが💦 いい経験になっています!


スタッフの方々との関わり

意識していることの2つ目ですが、スタッフの方々との関わりです。より良い事業所を作るにはスタッフの方との情報共有はとても重要になります。メールでの情報共有はもちろんですが、事業所でスタッフの方といるときは利用者様の話をし、情報交換を行い、よりいいサービスを提供できるように意識しています。時には、訪問時の面白いエピソードを聞いたりするのも訪問介護の醍醐味です。

暑い日も寒い日も雨の日も自転車で移動し、訪問してくださっているスタッフの方々には本当に感謝しています。事業所に帰ってきたときには、感謝の言葉を伝えるようにしています。


ちゃんと休む!

最後に意識していることですが、ちゃんと休む!!です(笑)管理者就任前は、休みの日も対応があったりで休めなそう、、。というイメージもありましたが、そんなことありませんでした!休みの日はしっかり休んで、メリハリをもって働くというのがとても重要です。

私は、休みの日はサッカーをしたり、キャンプをしたり、旅行に行ったりとプライベートも充実させられています。これからも仕事もプライベートも充実させていきたいと思います!


以上になります!

少し堅い内容になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

今月旅行に行くので、次回のブログで写真を公開できたらと思います!!

では、また!🫡🫡🫡🫡🫡