menu

【新卒ブログ】調理について(秋場)

【新卒ブログ】調理について(秋場)

みなさん、こんにちは。小金井事業所の秋場です!

気付けばもう12月ですね。2年目も残すところあと少し、、、 私は寒いのが大の苦手なので、冬になると雪だるま⛄️のように重ね着をします。 事業所の風物詩になれるように今年も重ね着頑張りたいです。
アイキャッチの画像は、先日休みの日に観に行ったイルミネーション✨です!!これぞの風物詩ですね。負けません。

さて、今回は調理をテーマにブログを書こうと思います。

みなさん、料理はしますか。
私は前回のブログに書いたように魚の3枚卸に挑戦したりもしているんですが、料理が特別得意というわけではありません。 特別得意ではないですが、調理のケアに行く機会は多いです!今回はケアで調理をしている時どのあたりが難しく感じるのかご紹介します!

材料が限られている

 

利用者さんのお宅にある食材、調味料、調理器具で調理をすることになるので慣れない方法で調理することも多いです!賞味期限や食材の傷み具合で使う優先順位等を考えながら調理をするのも難しく感じます。ですが、作る料理が決まっていたりヘルパーで料理の材料を買いに行ったりするようなお宅もありますし、全部がそうというわけではないのでご安心下さい!

時間が限られている

1時間の内に調理をして召し上がっていただくケア等、時間との勝負の時もあります。そんな時にレンジは友達🤖です。レンジを使い、冷凍のお野菜を駆使しつつできる限り最短でできるように考えながら調理をしています。

作ったことが無い

自分では作ったことが無いようなお料理を頼まれることもあります。最初は動揺することもありましたが、利用者さんに作り方を教えてもらいながら調理をしたり作り方を調べながら調理をすれば心配無いので今では何でも来いという気持ちです。

難しく感じるところだけでなく、良いところもたくさんあります!

調理ケアのいいところ

まず第1に料理の腕が上がります!上の3つを意識しながら調理をすることになるので自分の家での調理が簡単に感じられるようになりました!
次に、私は家でIHを使っていたのですが、調理のケアでガスコンロを使うようになってからガスコンロの良さに気付くことができました!今ではガスコンロに買い替えようか悩んでいるくらいです。
最後に、利用者さんから料理の豆知識を学んだり、今まで作ったことのない料理を作るきっかけになったりもしますし、調理のケアがうまくいくと自分の生活力も上がっているのだと自信を持つことができます!

私にとって簡単ではない分、学ぶことが多いのが調理のケアです!✨
普段調理をされない方は成長の機会にもなりますし、普段からされている方は腕の見せどころだと思います!💪

寒くなると鍋が食べたくなりますね、、、皆さん寒さに気を付けて暖かくしてお過ごしください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!では、また次回よろしくお願いいたします。