訪問介護員に必要な資格は?給料や仕事内容も紹介!

介護の仕事は高齢化社会において、需要が高まる仕事と言われています。
しかし介護の仕事といっても、訪問介護員や施設介護員など種類はさまざまです。
本記事では訪問介護員に必要な資格や給料面、仕事内容などを紹介していきます。
訪問介護員にチャレンジしたい方は、ぜひ参考にしてください。
訪問介護員に必要な資格は?
訪問介護員として働くには無資格で働くことはできず、必要な資格があります。
まずはどのような資格が必要か、確認していきましょう。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護職として働くために必要な基礎知識や技術を習得する研修です。
介護職としてキャリアをスタートさせるために必要な資格で、厚生労働省が認定する公的資格です。
介護職員として働くうえで必要な知識や技術、考え方のプロセスを身に付けて、基本的な介護業務を行うことができるようにするのが目的とされています。
資格取得方法は講義と演習で構成される約130時間の研修を受講し、全課程を修了して試験に合格することです。
取得費用はスクールによって異なりますが、約4万円〜10万円程度が目安です。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格として必要な研修です。
介護の基礎的な知識やスキルを学ぶ初任者研修の上位に位置づけられ、介護現場で実践的な知識や技術を習得できます。
受験資格はとくにないため、介護の資格や実務経験がなくても受講可能です。
研修期間は原則6か月以上とされていますが、初任者研修やホームヘルパー研修などをすでに修了している場合は、規定よりも早く修了できる場合があります。
介護福祉士
介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格で、介護の専門職です。
介護福祉士国家試験に合格して登録を行うことで、国に認められた介護職員となります。
しかし、介護福祉士国家試験の受験資格を得るには以下の手段を通らなければいけません。
- 養成施設2年以上
- 福祉系高校卒業
- 実務経験3年以上+実務者研修
上記のいずれかのルートを経ると、受験資格を得られます。
国家試験の難易度はほかの国家資格と比較すると低めで、合格率は約70%~80%前後と上昇傾向にあります。
介護福祉士の資格を取得していると給料面でも優遇されることが多いため、介護業界に入った先には、資格取得を目標にしている方も多いでしょう。
生活援助従事者研修
生活援助従事者研修は、生活援助中心型のサービスに従事する人材を育成するために厚生労働省が定めた公的資格です。
2018年にできたため、比較的新しい資格です。
カリキュラム時間は59時間で、取得するには各都道府県が指定した事業所に入所して、カリキュラムを修了する必要があります。
詳しくは、お住まいの地域の福祉課などに問い合わせてみてください。
経験や年齢を問わず誰でも受講可能で、受講料は約18,000円~30,000円程度です。
初任者研修よりも短期間で修了できるメリットがある一方で、取得しても身体に触れるような介護は行えないため、携われる業務が限定的です。
時給で働く場合は身体介護より低い可能性がありますが、逆に身体的な負担が少ないというメリットもあるでしょう。
介護職員基礎研修・ホームヘルパー1級・2級
介護職員基礎研修やホームヘルパー1級・2級は、介護関連の資格でしたが、2013年に廃止されました。
現在は、初任者研修や介護福祉士実務者研修に置き換わっています。
しかし、この資格を廃止される以前に取得しているのであれば、新たな資格を取得せずとも介護職員として従事することは可能です。
訪問介護員の仕事は?してはいけないこともある?
訪問介護の仕事は主に「生活援助」と「身体介護」の2つに分けられています。
また、訪問介護員として働く場合でも行ってはいけないことがあります。
それぞれ解説していくため、確認していきましょう。
生活援助
生活援助とは訪問介護員が利用者の自宅を訪問して掃除や洗濯、調理などの自立した日常生活を維持するうえで、必要な家事などの支援を行うことです。
サービス内容は個々により異なり、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づき実施されます。
なお、ケアプランに組み込まれていないサービスを行うことはできません。
生活援助の一例は下記のとおりです。
- 調理・洗濯・掃除などの日常生活の援助
- 食料品や生活必需品の買い物
- ベッドメイク・衣類の整理・被服の修繕
- 食事の配膳・後片付け
反対に認められていないことには、次のようなものがあります。
- 利用者以外が使用する居室の掃除
- 利用者以外のための調理や洗濯
- 家族分の買い物や調理
- 嗜好品(お酒やタバコ)の購入
- 金銭・財産管理・公文書などの代理人行為
このように、あくまでも利用者のみのケアとなるため、同居家族がいた場合でも利用者にしか携わることはできません。
身体介護
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介助サービスです。
食事や入浴、排泄、移動、更衣などの生活に関連する動作をサポートします。
身体介護でできる主な内容は、下記の通りです。
- 移乗・移動介助
- 外出介助
- 起床・就寝介助
- 排泄介助
- 更衣介助
- 食事介助
一方で以下のような行為は認められていません。
- 散髪
- 介護職員本人や利用者の車を運転しての送迎
- 爪切り
- 内服薬の管理
- 注射などの医療行為
ただし、たん吸引や経管栄養などの資格を取得している場合は、訪問介護員でも実施することは可能です。
通院介助
通院介助は利用者が医療機関に通院するために必要な移動の介助で、業務内容は下記のとおりです。
- 自宅から通院先までの行き帰りに発生する乗車・降車の介助
- 屋内外における移動介助
- 受診の手続き
- 薬の受け取り
やってはいけないことは、次のようなものがあります。
- 友人や家族のお見舞い
- 院内での介助(院内に入れば院内の介助範囲となるため)
ただし院内スタッフでは対応できない場合で、ケアマネージャーが院内での介助の必要性を明確にできれば、例外的に認められる場合があります。
訪問介護員の給与相場
介護業界の給料は低いと思う方も多いでしょう。
加えて「きつい」「汚い」とのイメージも相まって、人材不足が深刻になっています。
果たして訪問介護の給料は本当に安いのでしょうか。
ここでは、訪問介護の給与相場を紹介していきます。
訪問介護の給与相場
訪問介護の給与相場は雇用形態や経験年数、地域や資格の有無などによって異なります。
厚生労働省が発表した「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、訪問介護事業所で働く人の平均給与は下記のとおりです。
- 常勤の者:31万5,170円
- 非常勤の者:21万9,390円
ただし、資格を持っていれば資格手当がつく場合もあるなど、事業所によって給与形態はさまざまです。
出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 p131」
訪問介護のボーナス・賞与の相場
「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、訪問介護員のボーナス・賞与は平均して49万300円でした。
ただし、経験年数や事業所の規模などによって異なります。
また、ボーナスの支給自体がない事業所もあるため、事前に確認しておきましょう。
出典:政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
給与アップを目指すには?
訪問介護員が給与アップを目指す方法として、以下の5つが挙げられます。
- 資格を取得する
- 夜間や早朝などを中心にシフトを入れる
- 勤続年数を重ねる
- 管理職やサービス提供責任者など役職を目指す
- 給料の高い施設に転職する
資格を取得すると資格手当が支給される場合があるため、給料がアップします。
また夜間や早朝などの勤務では、時間外手当や夜勤手当がプラスされます。
このように訪問介護員が給与のアップを目指すのであれば、手当がつく働き方をするのが一番の近道でしょう。
訪問介護員の魅力・やりがい
介護職は3K(きつい・汚い・危険)とのイメージが強く敬遠されがちですが、ポジティブな意見もあります。
ここでは、訪問介護員の魅力・やりがいを紹介していきます。
希望する時間に働きやすい
訪問介護員には正社員やパート、アルバイトとして従事する働き方と、登録ヘルパーとして働く方法があります。
登録ヘルパーで働く場合は、自分の都合に合わせて働き方を自由に選びやすいのが特徴です。
たとえば勤務時間は9時〜12時まで、火曜日と金曜日だけ働きたいなどの融通が利きやすいのが魅力です。
子育て中やプライベートの時間を大切にしたい方も、働きやすいでしょう。
働きやすさはやりがいやモチベーションアップに繋がることもあり、複数の事業所を掛け持ちすれば収入アップも目指せるため、あえて登録ヘルパーとして働く方もいます。
一人ひとりに合わせたケアができる
施設系の仕事は、1人の介護士が複数の利用者を担当することが多いですが、訪問介護では利用者1人に対し、1人の介護士で対応するのが一般的です。
そのため、利用者一人ひとりに寄り添ったケアを実現しやすいため、やりがいを感じる介護士も多いと言われています。
利用者に寄り添ったサポートができるため、より細かなケアをできるのが訪問介護のやりがいに繋がります。
キャリアアップも目指せる
介護の仕事は年齢や性別で有利・不利がないため、定年退職もないことから誰にでもキャリアアップのチャンスがあります。
まずは資格を取得することで仕事の幅が広がり、介護の分野でさまざまな仕事を経験することができるため、給料アップも現実的となるでしょう。
何歳から始めてもキャリアアップできるという点では、幅広くチャンスがある仕事だといえます。
訪問介護員に多い悩みと対処法
訪問介護の仕事は、魅力ややりがいを感じることができる職業ですが、1対1で利用者と接するため、悩みや何かあった時の対処法などに不安を感じる方はいます。
ここでは、どのような悩みや対処法があるのか解説していきます。
コミュニケーションがうまく取れない
訪問介護の仕事は、利用者と介護士の1対1が多いです。
そのため、利用者がどれだけ自分に心を開いてくれるかが重要となってきます。
しかし、利用者の中には認知症の方や障害でうまく会話ができない方など、さまざまです。
このように、多様な方と接する機会が多いため、利用者によってはコミュニケーションがうまく取りにくいと感じることもあるでしょう。
コミュニケーションに不安を感じている場合は、まず相手の話に耳を傾けることが大切です。
言葉遣いや表情、行動などの相手が伝えたいことを理解するよう務めることで、時間がかかったとしても利用者との関係が良好になるでしょう。
ほかにも、コミュニケーションを取る際に心掛けるポイントとしては、以下のようなものがあります。
- 相手の性格に合わせて言葉遣いを調整する
- 目線を合わせる
- うなずきや相槌を入れる
大前提として、利用者は自分よりも年上であることがほとんどです。
さまざまな経験をしてきた方もいるため、敬う気持ちを忘れないようにしましょう。
無言の時間を恐れてしまう
訪問介護では、利用者があまり会話を好まない場合もあります。
そのため「無言の時間が怖い」と感じてしまう介護職員も少なくありません。
しかし、重要なのは利用者が会話を望んでいるかどうかを考えることです。
体調が優れなかったりテレビを見たかったりなど、利用者が意図的に会話を避けている場合もあります。
コミュニケーションは必ずしも会話だけではなく、表情や行動を観察して利用者の気持ちを理解しようとすることも大切です。
訪問介護では限られた時間内で業務をこなす必要があり、会話の時間を確保できないこともあります。
その際は無理に話を続けるよりも作業に集中しながら必要なことだけを聞くなど、自然な対応を心掛けると良いでしょう。
利用者にとって心地よい環境を作ることが最優先であり、無言の時間も適切なコミュニケーションの一部と考えることで、不安を軽減できます。
他のヘルパーと自分を比べてしまう
訪問介護では、利用者との相性やコミュニケーションの取り方に、違いが出ることがあります。
「他のヘルパーとは楽しそうに話しているものの、自分とは会話が少ない」と感じる場面もときにはあるでしょう。
さらにコミュニケーションが得意で利用者に人気のある同僚を見て、自信を失うこともあるかもしれません。
しかし訪問介護員の役割は利用者に好かれることではなく、介護技術や知識の向上、丁寧な身体介護や家事援助を行うことです。
ほかのヘルパーと自分を無理に比べるのではなく、自分の強みや得意分野を見つけて伸ばすことが重要です。
最低限のコミュニケーション能力は必要ですが、会話が上手であることだけが優れたヘルパーの条件ではありません。
業務に真摯に取り組む姿勢を続けることで利用者も次第に信用し、信頼関係が築かれていくでしょう。
まとめ
本記事では訪問介護の資格や給与、仕事内容について紹介しました。
訪問介護員になるためには資格が必須ですが、難易度が高いものは比較的少なめです。
そのため、まずは挑戦しやすい資格を取得すると良いでしょう。
業務内容はどの事業所でも大きく変わりませんが、給与に関しては異なる傾向にあります。
訪問介護に興味がある方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみましょう。