menu

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?入居条件や費用も解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?入居条件や費用も解説!

高齢化が進む現代において、安心して暮らせる住まいの選択肢として注目されているのが「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」です。

介護施設とは異なり、自由度の高い暮らしを維持しながら、必要なサポートを受けられる点が特徴です。

本記事では、サ高住の仕組みやメリット・デメリット、入居前に押さえておきたい注意点まで、分かりやすく解説します。

サ高住に入居を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、要介護認定がなくても入居できることが特徴です。

自立した生活を続けながらも、必要に応じたサポートを受けられる住まいとして、近年注目を集めています。

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅の基本的な仕組みや入居の条件、実際にどのような支援が提供されているのかについて、分かりやすく解説していきます。

サ高住の概要

 

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは、高齢者が安心・安全に暮らせるように配慮された賃貸住宅です。

基本的にバリアフリー設計で、安否確認や生活相談といったサービスが付帯しており、日常生活に不安のある高齢者でも安心して住み続けられます。

介護施設とは異なり入居者の自由度が高く、自立した生活を望む方に適した住まいといえます。

民間企業や自治体が運営しており、施設ごとにサービス内容や費用が異なるため、事前にしっかりと情報収集をすることが大切です。

サ高住の入居条件

 

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、60歳以上の方や、要介護・要支援認定を受けた60歳未満の方が対象です。

入居には「自立した生活ができる」「認知症ではない」など、施設ごとに条件があります。

介護対応型では、認知症や重度の介護が必要な方でも入居できる場合があります。

同居できる人の例:

  • 配偶者(事実婚を含む)
  • 60歳以上、または要介護・要支援認定を受けた親族
  • 特別な事情で知事が認めた人

 

2人部屋を備えた施設もあり、同居を希望する場合は事前確認が必要です。

ほとんどの施設では、入居時に連帯保証人や身元引受人が求められますが、いない場合は「高齢者住宅財団」の家賃保証制度を利用できます。

サ高住で受けられるサービス

 

サ高住では高齢者が安心して生活できるよう、主に「見守りサービス」や「生活相談」が提供されます。

サービス内容について詳しく紹介します。

 

【見守りサービス】

見守りサービスは、入居者が安心して日常生活を送れるように支える大切なサービスです。

具体的には、日々の安否確認や緊急時の対応、居室内に設置されたモニターやセンサーによる異変の検知などが行われます。

スタッフが定期的に声かけを行うことで孤立を防ぎ、体調の変化にも早く気づくことができます。

緊急通報システムが備え付けられている場合は、万一のときに速やかに対応可能です。

こうした見守り体制があることで、高齢者本人だけでなく家族にとっても安心です。

 

【生活相談】

入居者やその家族が日々の暮らしに関する不安や悩みを気軽に相談できる「生活相談」サービスが提供されています。

生活相談員や介護福祉士、看護師が常駐し、健康状態の変化や生活習慣、福祉制度の利用方法など、専門知識を持つスタッフが親身になって相談に乗ってくれるため、ちょっとした困りごとでも気軽に相談が可能です。

定期的な面談を通じて個々のニーズに応じた支援が受けられ、安心して自分らしい生活を続けられる環境が整っています。

 

【生活支援】

日々の暮らしを快適に過ごすための「生活支援」サービスが提供されています。

主な支援内容としてはゴミ出しや掃除、洗濯、買い物代行など、日常生活に必要な家事のサポートです。

身体的な負担を軽減することで、自立した生活を長く続けられるよう配慮されており、必要な支援だけを選んで受けられる点も魅力です。

家族の負担も軽減されるため、本人だけでなく周囲も安心できるでしょう。

 

【身体介護】

入居者の身体的なサポートを行う「身体介護」サービスも提供されています。

身体介護には、食事の介助、入浴のサポート、排泄の介助、移動の補助などが含まれており、高齢者や身体に障害を持つ方々が安心して生活できるよう、専門スタッフが常にサポートを行っています。

身体介護の内容は入居者の状態に応じて柔軟に調整され、必要に応じて強化されるため、個別のニーズに応えることが可能です。

 

【医療ケア】

入居者の健康管理をサポートするために、医療ケアサービスも提供されており、定期的な健康チェックや医師との連携、必要に応じた薬の管理や投与などが含まれます。

医療ケアの内容は入居者の健康状態に応じて個別に調整され、疾患や体調不良が発生した際には、迅速に対応できる体制が整えられています。

また、看護師が常駐している施設もあり、24時間体制で緊急時の対応が可能です。

医療ケアがしっかりと提供されることによって、健康面での不安を軽減することができ、安心して生活を送ることができます。

 

【レクリエーション】

入居者の心身の健康を維持するため、さまざまなレクリエーション活動が提供されている場合もあります。

レクリエーション活動は入居者の興味や体調に合わせて調整され、参加することで日々の生活に楽しみや充実感を得られます。

また、施設内のほかの入居者との交流の場としても活用され、孤独感の解消やコミュニケーションの促進にも寄与しています。

これらの活動は健康維持に加えて、入居者の生活の質を向上させる大きな要素です。

サ高住の職員

 

入居者の生活を支えるために多様な専門職が配置されており、職種としては生活相談員や介護福祉士、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士など)や看護師などです。

例えば、生活相談員や介護福祉士は日常生活の支援や介護を行い、看護師は健康管理や服薬指導、医療的ケアに対応します。

また、介護型のサ高住(特定施設入居者生活介護)では、厚生労働省が定めた人員基準が適用され、医師や介護支援専門員、ヘルパー2級以上の資格を持つ職員などが日中常駐していることが求められています。

サ高住の設備

 

サ高住は入居者が安心・快適に暮らせるよう、さまざまな設備が整えられています。

居室は原則として25㎡以上の床面積が必要とされていますが、キッチンやリビングなどをほかの居住者と共同利用できる場合は、18㎡以上まで緩和されます。

また、バリアフリー構造が義務付けられており、廊下幅の確保、段差の解消、手すりの設置などがその具体例です。

高齢者の転倒などのリスクを軽減しながら、安全に生活できる環境が整っています。

共用部分にはリビングや食堂、浴室、トイレなどが備えられており、居室には緊急通報装置が設置されていることが一般的です。

リハビリ機器のあるスペースや、他の入居者と交流できる場が設けられている施設もあります。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の提供タイプ

サ高住には主に「自立型」と「介護型」の2つの提供タイプがあり、自立型は基本的に自分で生活ができる方を対象にしたタイプで、日常的なサポートや見守りサービスが提供されます。

一方の介護型は、介護が必要な方を対象にしており、介護サービスを受けながら生活できる環境が整っています。

ここでは、これら2つの提供タイプについて解説します。

①自立型

 

自立型のサ高住は、日常生活に特段支障のない高齢者を対象としています。

基本的な身の回りのことや食事などを自分で行える方に向いており、生活の自由度が高いのが特徴です。

主に見守りや生活支援サービスが中心で、介護が必要になった場合には、外部の介護サービスを個別に契約して受けることが可能です。

これにより、自立した生活を維持しながらも、必要なときにサポートを受けられる安心感があります。

また、日常生活の負担が少ないため、趣味や社会活動にも積極的に取り組みやすく、自分らしい生活を続けられる環境が整っています。

②介護型

 

介護型のサ高住は介護が必要な方を対象とした住居で、入居者には専任スタッフによる24時間体制の介護サービスや、食事の介助や入浴、排泄の支援が提供されます。

重度の介護が必要な方でも安心して暮らせるよう、医療サポートやリハビリテーションも提供されることが多く、入居者の健康状態に応じたサービスが受けられるのが特徴です。

また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護や看護小規模多機能型居宅介護など、さまざまな介護サービスが付設されることもあります。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居費用

サ高住に入居する際には、初期費用と月額利用料が必要です。

それぞれ詳しく解説します。

初期費用

 

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)への入居には、初期費用として敷金が必要です。

一般的な賃貸住宅と同様に、退去時の修繕や清掃の費用を見越して預け入れます。

敷金の相場は賃料の1ヶ月〜3ヶ月分程度で、実際に使用された金額を差し引いた残りが退去時に返金されるのが一般的です。

初期費用の内容は物件ごとに異なりますが、家計への影響も大きいため、事前の確認が欠かせません。

また、介護型のサ高住では、敷金に加えて「入居一時金」が発生することがあります。

これは賃料の一部をあらかじめ一括、または分割で前払いする仕組みで、介護サービスの充実度に比例して費用が高くなる傾向があります。

このように、サ高住の初期費用は住宅タイプやサービス内容によって異なるため、入居前にしっかりと比較検討することが重要です。

月額利用料

 

月額利用料には居住費・管理費・水道光熱費・生活支援サービスの提供費などが含まれます。

なかでも居住費は部屋の広さや設備、施設が立地する地域によって金額が大きく異なり、都市部では郊外よりも高めに設定される傾向があります。

一般型のサ高住では、介護が必要な場合は外部の事業者による訪問介護やデイサービスを利用し、介護保険の自己負担分をその都度支払う仕組みです。

一方で介護型のサ高住は、施設内に常駐するスタッフが介護を提供しており、要介護度に応じた月額の定額料金があらかじめ設定されています。

このように、月額利用料の内容や支払い方法は施設のタイプによって異なるため、比較検討する際は生活スタイルや介護の必要度を踏まえたうえでの判断が重要です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するメリット

サ高住に入居することで得られるメリットは多くあります。

以下では、サ高住の入居によって得られるメリットを詳しくご紹介します。

専門職の生活相談サービスがある

 

サ高住では介護福祉士や看護師、生活相談員などの専門職のスタッフが常駐しており、日々の生活に関する相談やアドバイスを受けることができます。

これにより、入居者は健康面や生活面について悩みを抱えていても、専門家のサポートや助言を受けることができ、安心して暮らすことができます。

急な体調不良や生活上の困りごとに対しても、即座に対応できる体制が整っているため、入居者本人とその家族にとっても心強い支えとなるでしょう。

生活の自由度が高い

 

サ高住の大きな特徴の一つは、入居者の生活の自由度が高いことです。

自立した生活が基本であり、生活支援を必要に応じて受けることができるため、入居者は自分のペースで生活できます。

また、介護施設のように食事や入浴の時間に制限があるわけではなく、好きな時間に入浴ができたり、自由に外出したり、趣味に時間を費やすこともできます。

生活に必要な支援を受けながらも、自分らしい生活を維持することができる点が魅力です。

見守りサービスにより安心して暮らすことができる

 

サ高住では見守りサービスが提供されており、入居者が孤立することなく、日常的にサポートを受けることができます。

居室にはモニターやベッドセンサーなどが備え付けられている場合が多く、スタッフが定期的に様子を見守り、緊急時には速やかに対応できる体制が整っています。

特に夜間や外出時における見守りサービスは、独居高齢者にとって大きな安心材料です。

また、緊急通報システムを利用することで、急な体調不良や事故にもすぐに対応できるため、より安心して暮らすことができます。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するデメリット

サ高住には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

入居を検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解したうえで選択することが大切です。

ここでは、サ高住に入居する際に考慮すべきデメリットについて解説します。

費用が高い

 

サ高住に入居する場合、一般的な賃貸住宅と比較すると費用が高いことが多いでしょう。

初期費用や月額利用料がかかるほか、特に介護サービスを利用する場合、費用が上乗せされることがあるため、経済的な負担が大きくなることがあります。

具体的な料金は施設によって異なるため、事前に費用についてしっかりと確認することが重要です。

介護型は入居難易度が高い

 

サ高住には「自立型(一般型)」と「介護型」があり、介護型は要介護の方を対象としています。

施設内で介護サービスが受けられるのが特徴ですが、入居条件が厳しくなる場合があります。

例えば、要介護認定がないと入れない施設や、医療的なケアが必要な場合は受け入れが難しい場合もあります。

施設ごとに対応できる範囲が異なるため、事前の確認が重要です。

また、介護型は施設数が少なく、入居待ちが発生することもあります。

場合により生活支援サービスに別途の費用がかかる

 

サ高住では、基本的な生活支援サービスが提供されますが、必要に応じて追加のサービスを受ける場合、別途費用が発生することがあります。

例えば、訪問介護や特別な医療ケア、リハビリテーションなどは、基本料金に含まれていない場合があり、追加料金がかかるかもしれません。

自分のニーズに合ったサービスを確認し、予算に合わせて計画的に選択することが必要です。

サ高住選びのポイント

サ高住を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

自分や家族のニーズに合ったサ高住を選ぶことで、より安心して快適に過ごすことができます。

ここでは、サ高住を選ぶ際に考慮すべきポイントを解説します。

費用

 

サ高住を選ぶ際は、まず費用面の確認が重要です。

入居時には敷金や前払金などの初期費用が発生し、入居後は家賃・管理費・共益費などの月額利用料が継続的にかかります。

さらに、生活支援サービス(例:食事の提供、見守り、清掃・洗濯代行など)を利用する場合には、別途料金が必要になることもあります。

施設によって費用やサービス内容は大きく異なるため、自分の予算に見合っているか、希望するサービスを受けられるかを事前にしっかり確認しましょう。

見学や相談を通じて、料金の詳細を施設側に問い合わせることをおすすめします。

サービス内容

 

サ高住では、見守りや安否確認などの基本的な生活支援サービスに加え、介護や医療ケア、リハビリテーション、レクリエーション活動なども提供されています。

サービスの内容は施設によって異なるため、入居前に「自分が必要とするサービスがあるか」「サービスの質が合っているか」をしっかり確認することが大切です。

特に持病がある方や医療的な処置が必要な方は、看護師の常駐状況や提携医療機関の有無、緊急時の対応体制などを事前にチェックしておくと安心です。

環境

 

サ高住を選ぶ際は、施設の環境も重要なポイントです。

実際に施設を訪れて雰囲気や清潔さ、共用スペースの広さ、設備などを確認しましょう。

居室が自分の生活スタイルに合っているか、収納やトイレ、シャワーの配置が使いやすいかもチェックが必要です。

また、施設内での生活が自分に合っているか、長期間過ごすことを考えて共用スペースやレクリエーション活動が自分に合っているかも確認しましょう。

実際に見学することで、快適な生活ができる施設を選ぶことができます。

立地

 

サ高住の立地は非常に重要な要素です。

施設が自宅から遠い場合は面会や家族との交流が不便になり、入居者の精神的な負担が増すことがあります。

逆に通いやすい距離にあれば、家族や友人が気軽に訪れることができ、入居者も安心感を得やすくなります。

また、周辺の利便性も大切です。

施設近くに医療機関があると、急な体調不良に対応しやすく、安心です。

公共施設やショッピングエリアも近くにあれば、買い物などが便利で快適になり、外出の楽しみが増えます。

立地選びでは、入居者の生活全般における利便性を考慮することが大切です。

サ高住入居までの5STEP

サ高住に入居するまでには、いくつかのステップを踏む必要があります。

各ステップをしっかり理解して、スムーズに入居準備を進めましょう。

ここでは、5つのステップを順番に紹介しますので参考にしてください。

STEP1.情報収集

 

サ高住に入居を検討する際は、まず情報収集が重要です。

インターネットで調べたり、地域の福祉関連機関に相談したりすることで、施設の特徴や提供されるサービス、料金体系を把握できます。

また、家族や友人に意見を求めて、どのサ高住が自分や家族のニーズに合っているかを考えることも大切です。

実際に入居している方やその家族の体験談を参考にすると、より具体的なイメージが湧きます。

STEP2.施設の見学

 

情報収集が終わったら、次は実際に施設を見学することが大切です。

見学を通じて施設の雰囲気や設備、スタッフの対応を確認しましょう。

ただし、サ高住は賃貸契約の住宅であるため、有料老人ホームと異なり見学できる範囲が限られていることがあるので、事前に問い合わせて確認することが必要です。

STEP3.体験入居

 

施設見学後、気になるサ高住が見つかったら、実際に体験入居をしてみることをおすすめします。

契約前に施設での生活を体験することで、入居後の不安を解消できます。

多くの施設では体験入居を実施しているため、見学時にスタッフに体験入居が可能かどうか確認してみましょう。

STEP4.入居の申込

 

体験入居後、入居を決定した場合は正式に入居申込を行います。

この段階で必要な書類の提出や、入居契約書の確認が求められるため、細かい部分までしっかり確認しておくことが重要です。

また、入居に際して必要な医療や介護の契約についても事前に取り決めておくと、入居後の手続きがスムーズに進みます。

STEP5.正式に入居

 

入居申込が完了したら正式に入居日を迎えますが、施設側とともに最終確認を行い、居室がきちんと整っているかを確認します。

この際、必要な日用品や衣類なども持参し、生活に必要な物を整えておくことが大切です。

施設によっては、入居初期にオリエンテーションが行われ、生活の流れや施設内のルールについて説明されることもあります。

新しい環境に慣れるためにも、最初のうちはスタッフと密にコミュニケーションを取り、安心して生活を始められるようにしましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)と他施設の違い

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は介護が必要になった場合に備えて、見守りや支援が受けられる住まいですが、同様の目的を持つほかの施設と、どのように異なるのか疑問に感じる人もいるでしょう。

ここでは、シニア向け分譲マンションや住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホームとの違いについて詳しく解説します。

シニア向け分譲マンションとの違い

 

シニア向け分譲マンションは、高齢者が快適に過ごせるように設計された分譲住宅で、サービス付き高齢者向け住宅とは異なり、賃貸契約ではなく購入型です。

外見は似ていても、サービス付き高齢者向け住宅は「高齢者住まい法」に基づき、バリアフリーや設備に関する基準があり、行政への届出が義務です。

シニア向け分譲マンションにはそのような基準や届出義務はありませんが、訪問介護サービスやクリニックなどをテナントに入れて、高齢者が過ごしやすい環境を提供しています。

さらに、プールなどの施設の導入やバリアフリー構造の強化など、利便性を高める取り組みが行われています。

住宅型有料老人ホームとの違い

 

どちらも介護が不要な方が対象で、介護サービスにかかる費用が発生しますが、いくつかの違いがあります。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、月額費用や提供されるサービスが住宅型有料老人ホームに似ていますが、法律が異なります。

特に契約方式が異なり、サ高住は「賃貸借方式」、住宅型有料老人ホームは「利用権方式」です。

介護付き有料老人ホームとの違い

 

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は自立した生活を基本とし、介護が必要になった場合には、外部の事業者と個別に契約してサービスを受ける仕組みです。

介護付き有料老人ホームでは施設内に常駐するスタッフが介護・医療サービスを提供するため、月額費用はやや高めです。

また、生活スタイルにも違いがあり、介護付き有料老人ホームではスケジュール管理がなされているのに対し、サ高住では比較的自由な暮らしができます。

契約形態も異なり、介護付き有料老人ホームは「利用権方式」で居室とサービスが一体になっているのに対し、サ高住は「賃貸借契約」で必要に応じて食事や介護サービスを別途契約します。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の悪質業者について

近年、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の需要が高まる中で、残念ながら悪質な業者も存在しています。

これらの業者は入居者やその家族に不利益を与えることがあるため、事前に業者選びを慎重に行うことが重要です。

ここでは、サ高住の悪質業者の特徴について解説します。

不当な請求をされる

 

契約後に事前説明のなかった追加料金を請求したり、明確な料金体系が示されていないまま高額な費用を定期的に求めてきたりする業者も存在します。

こうした請求は口頭での説明だけでは把握しきれず、契約書に記載がないと後々トラブルになることがあります。

特に高齢者向け住宅は、生活の場でありながらもサービスの提供を伴うため、料金体系や契約内容が複雑になりがちです。

入居を検討する際は月額費用だけでなく、初期費用やサービスごとの追加料金、解約時の条件なども含めて書面でしっかりと確認しましょう。

生活の自由度が低い

 

サ高住は入居者の自由な生活を尊重しつつ、生活支援を行うことを目的としているため、基本的に生活の自由度が高いことが特徴です。

しかし、悪質な業者が運営する施設では、生活に余計な制限をかけたり、居住環境が悪かったりすることがあります。

例えば、必要以上に規則を厳しくして、入居者が快適に生活できない状況を作り出すケースや、個室のプライバシーが確保されていないケースがあります。

施設選びの際は、生活の自由度が保たれているか、規則が過度に厳しくないかを確認することも大切です。

受けられるはずのサービスが受けられない

 

サ高住では、基本的に見守りサービスや生活支援が提供されることになっていますが、悪質な業者の施設では、契約時に説明されたサービス内容が実際には提供されない場合があります。

例えば、見守りサービスが十分に実施されていなかったり、生活支援がほとんどなかったりすることがあるため、入居者やその家族が不安を感じることになります。

事前にサービス内容をしっかりと確認し、契約書に記載された内容と照らし合わせることが重要です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の悪質業者の見分け方について

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の選択肢が増える中で、悪質な業者を見分けることは非常に重要です。

悪質業者の存在に気づかずに契約してしまうと、後悔することになります。

ここでは、悪質な業者を見分けるためのポイントを紹介します。

食事についての確認

 

悪質な業者は、食事内容に関して十分な配慮をしないことがあります。

例えば、栄養バランスが取れていない食事を提供したり、提供される食材が安価だったりするため、施設を見学した際には実際に提供される食事を確認することをおすすめします。

また、特別な食事ニーズ(高齢者向けのやわらかい食事、アレルギー対応など)がある場合、その対応が可能かも確認しておきましょう。

スタッフの様子と人数

 

スタッフの対応や人数は、施設のサービス品質を直接的に示す重要な指標です。

悪質な業者は、スタッフの数が極端に少ない、あるいはスタッフの質が低い場合があります。

施設見学時にはスタッフが入居者に対して親身になって接しているか、適切な人数が配置されているかを確認しましょう。

緊急通報システムなどの設備があるか

 

サ高住では、入居者が安心して暮らせるように、緊急通報システムや安全設備が整備されていることが求められます。

悪質な業者は、このような基本的な安全設備が不十分な場合があるため、施設見学時に各部屋に緊急通報システムが設置されているか、共用スペースにも安全対策が施されているかを確認しましょう。

また、施設内で火災や地震などの緊急時にどのように対応するのか、その対策が具体的に説明されているかも重要なチェックポイントです。

まとめ

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、高齢者が安心して自立した生活を送れる住まいのひとつで、見守りや生活支援といったサービスが受けられるのが特徴です。

「自立型」と「介護型」の2種類があり、生活スタイルや介護の必要度に応じて選択できます。

ただし、入居には敷金や一時金などの初期費用、毎月の利用料がかかるため、事前の確認と比較が重要です。

施設選びではサービス内容や立地、スタッフの対応、設備の質などをしっかりチェックしましょう。

一部には悪質業者も存在するため、慎重な情報収集が欠かせません。

自分や家族にとって最適な環境を見つけましょう。