menu

就労継続支援B型事業所とは?支援内容や職種についても解説

就労継続支援B型事業所とは?支援内容や職種についても解説

就労継続支援B型は、障がいや体調に課題のある方が一般就労を目指したり、社会とのつながりを保ちながら働いたりできる福祉サービスです。

支援員として現場で関わる中で「どのような支援が求められているのか」「実際にどんな作業があるのか」といった疑問を感じることも多いでしょう。

本記事では、就労継続支援B型事業所の基本的な役割から支援内容、提供される職種の具体例まで、職員として知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。

就労継続支援B型事業所とは何か

まずは就労継続支援B型事業所がどのような施設か、目的や役割などをご紹介します。

就労移行支援や就労継続支援A型など、ほかの障害福祉サービスとの違いや特徴についても詳しく解説していきます。

就労継続支援B型事業所とは

 

就労継続支援B型事業所は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。

一般企業での雇用が難しい障害者に対して、就労や生産活動の機会、日中活動の場を提供することを目的としています。

障害の種類やニーズも多様化していることから、個別に応じた支援が求められています。

就労継続支援A型事業所との違い

 

就労継続支援A型事業所は、支援があれば雇用契約を結んで働ける人を対象とした障害福祉サービスです。

就労継続支援B型事業所と異なり、A型は雇用契約があり、最低賃金以上の給与が支払われます。

業務は喫茶店での接客や軽作業、データ入力などさまざまで、職場スタッフのサポートを受けながら働けます。

対象は18歳以上65歳未満で、一般就労に結びつかなかった人や離職中の人など、原則として利用期間に制限はありません(契約期限がある場合を除く)。

就労移行支援との違い

 

就労移行支援は、一般就労を目指す障害や難病のある人に、職業訓練や就職活動の支援を行う障害福祉サービスで、原則として賃金の支給はありません。

対象は18歳以上65歳未満で、一般就労が可能と見込まれる方です。

利用料は所得に応じて負担が発生する場合もありますが、基本的に多くの人は無料で利用しています。

利用期間は原則2年で、必要に応じて最大1年の延長が認められることもあります。

就職後は6カ月間の職場定着支援が受けられ、希望すればその後「就労定着支援」へ移行可能です。

就労定着支援との違い

 

就労定着支援とは、就労継続支援A型・B型事業所や就労移行支援などの障害福祉サービスを経て、一般企業などに就職した方を対象とした支援サービスです。

対象となるのは就職してから6カ月を経過した方で、職場での人間関係や業務上の課題、生活リズムの乱れなど、就労継続に伴う悩みに対応します。

支援内容には定期面談や職場との連携、生活環境の調整支援などがあります。

利用期間は最長3年間とされ、その間に安定した就労を目指して段階的に支援が行われます。

就労継続支援B型事業所の対象者

 

就労継続支援B型事業所は、以下のいずれかに該当する方が対象です。

就労経験はあるが、障害や体力などの問題で一般就労が困難になった方

就労移行支援を利用したものの、一般就労やA型での就労が難しい方

上記に該当しない場合で、50歳以上または障害基礎年金1級の受給者

就労移行支援事業者などによるアセスメントで、就労面の課題が確認された方

特別支援学校などを卒業後に就労継続支援B型事業所の利用を希望する場合は、就労移行支援事業所などでアセスメント(評価)を受ける必要があります。

まずは、お住まいの市区町村の障害福祉窓口へ相談してみましょう。

就労継続支援B型事業所で行う支援内容

就労継続支援B型事業所において、実際にどのような支援が行われているのかについて解説します。

利用者一人ひとりの状態や希望に寄り添いながら、就労や生活に関する多様な支援が提供されています。

生産活動支援

 

就労継続支援B型事業所は、施設の利用者が将来的に就労するために必要な知識やスキルを身に付けることを目的とした障害福祉サービスです。

スタッフとして働く場合は、利用者一人ひとりの障害特性や持病の状態などを十分に考慮しながら、それぞれに適した方法で作業のサポートや指導を行うことが求められます。

利用者の特性や能力に合った生産活動の機会を確保し、継続的に工賃を支払うための事業収入の確保に取り組むことも、スタッフの大切な役割の一つです。

日常生活支援

 

施設の利用者の中には、日常生活や社会生活を送る上でさまざまな悩みや不安を抱えている方も少なくありません。

こうした課題や困りごとが原因で、施設の利用を継続することが難しくなってしまう場合もあるため、就労支援だけでなく日常生活に関する支援もスタッフの重要な仕事の一つです。

例えば、協力医療機関と連携して健康管理を行ったり、バランスの取れた食事のサポートをしたりするほか、さらにはレクリエーションを通して楽しみながら社会生活に必要な能力を身に付けられるよう支援することも含まれます。

施設外就労支援

 

就労継続支援B型事業所では、事業所内での作業だけでなく施設外での就労支援も行われています。

利用者の能力や特性を踏まえて、施設外での就労が可能と判断される場合には、個別支援計画に基づいて適切な作業内容の調整や準備が行われます。

また、ハローワークや障害者就労・生活支援センターといった関係機関と連携しながら、実習先や勤務先の確保、さらに就労先との連絡・調整を行うことも重要な業務です。

たとえ施設外での作業であっても、利用者に対する具体的な指示や支援は就労継続支援B型事業所が担う役割となるため、就労先と綿密に連携を取り合うことが不可欠です。

一般就労移行支援

 

就労継続支援B型事業所では、将来的にA型や就労移行支援、一般就労への移行を目指す利用者への支援も行っています。

まずは利用者の希望や目標を聞き取って心身の状態や生活状況を把握し、就労に必要な知識やスキルの習得をサポートしていきます。

具体的に一般就労に近い環境を整えたり、施設外就労を通じて適した仕事に取り組めるよう調整したりすることが職員の役割です。

職場探しや就職活動の支援も行い、利用者がより自立した働き方を実現できるようサポートします。

利用者家族相談支援

 

利用者への支援は、就労継続支援B型事業所や協力医療機関だけで完結するものではなく、ご家族に対する精神的なケアやサポートも大切な役割の一つです。

家庭内での利用者の様子や、施設では見えにくい生活上の課題、心の状態などを把握することで、より利用者一人ひとりに合った適切な支援を行うことができます。

そのため、支援に関わる職員はご家族の抱える悩みや不安にも丁寧に耳を傾け、共に考えていく姿勢が求められます。

ご家族との信頼関係を築くことが、利用者本人の安心感や前向きな変化にもつながるため、家族との連携は非常に重要な支援の一環といえるでしょう。

余暇活動支援

 

利用者同士の交流や日々の生活における気分転換を目的として、余暇活動の支援を行うことも就労継続支援B型事業所の大切な役割の一つです。

ボウリングやバーベキュー、日帰り旅行といったレクリエーションを実施している事業所もあり、参加を通して楽しい思い出をつくることができます。

こうした余暇活動は単なる娯楽にとどまらず、利用者が人と関わる力や集団の中での振る舞いを学ぶ機会となり、社会生活に必要なコミュニケーション能力の向上にもつながる大切な時間です。

個別支援計画作成

 

就労継続支援B型事業所でサービス管理責任者として働く場合、利用者ごとの「個別支援計画書」の作成が主な業務の一つです。

利用者の課題や目標に応じた支援内容をまとめたもので、本人との面談を通して希望や適性、障害特性を考慮して作成されます。

支援計画は利用者や家族と共有し、日々の支援方針の基盤となるため、一人ひとりに丁寧に向き合うことが大切です。

利用者の状況は変わることもあるため、少なくとも半年に一度は見直し、必要に応じて内容を更新します。

送迎

 

事業所によっては、障害福祉サービスの一環として利用者の送迎を行っているケースがあります。

特に交通アクセスの悪い地域に立地している事業所や、利用者本人の障害の程度が重く、公共交通機関を利用しての自力通所が難しい場合などには、送迎支援の必要性が高まります。

こうした場合、職員が自宅や最寄り駅・バス停までの送迎を行い、安心して事業所に通うことができる環境を整えることが大切です。

就労継続支援B型事業所の平均給与

ここでは、厚生労働省が公表している統計データをもとに、就労継続支援B型事業所で働く職種ごとの平均給与について、詳しく解説していきます。

各職種の賃金水準を把握することで、福祉業界での就労を検討している方や、現場で働く方の参考になる情報を提供します。

施設長・管理者

 

就労継続支援B型事業所で働く施設長・管理者の平均給与は、常勤職員で月額306,743円、非常勤職員で月額167,842円です。

職員の経験年数や役職の有無によっても給与に差が生じることがあり、特に管理職は利用者支援だけでなく事業運営全体の責任を担う立場であるため、それに見合った待遇が設定されているのが一般的です。

参照:厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

サービス提供責任者

 

就労継続支援B型事業所におけるサービス管理責任者の平均給与は、常勤職員で月額280,134円、非常勤職員では150,100円となっています。

福祉分野における中心的な役割を担うポジションであるため、今後の待遇改善が期待される職種の一つです。

また、勤務形態や地域差、事業所の規模などによって給与にばらつきがある点にも留意する必要があります。

サービス管理責任者は、個別支援計画の作成や関係機関との連携、職員への指導・助言など多岐にわたる業務を担っており、利用者の生活と就労支援の両面を支える重要な存在です。

参照:厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

職業指導員

 

就労継続支援B型事業所における職業指導員の平均給与は、常勤職員で月額227,705円、非常勤職員では104,759円です。

この金額は事業所の所在地や規模、または業務内容によって多少前後することがありますが、福祉分野全体の給与水準と比較しても、やや控えめな傾向です。

職業指導員は、利用者がスムーズに作業に取り組めるようサポートする重要な役割を担っており、今後さらに処遇改善が求められる職種の一つでもあります。

参照:厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

生活支援員

 

就労継続支援B型事業所で働く生活支援員の平均給与は、常勤職員が月額210,106円、非常勤職員が月額95,956円です。

生活支援員は利用者の生活全般をサポートする非常に重要な役割を担っており、日々の健康管理や食事の支援、生活リズムの整備、さらには心のケアまで幅広い対応が求められます。

参照:厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

就労継続支援B型事業所の作業内容

就労継続支援B型事業所における主な作業内容や、一日の流れについて分かりやすく解説します。

日々のスケジュールや業務の内容を知ることで、事業所での支援の実際をより具体的にイメージできるようになります。

作業内容

 

就労継続支援B型事業所で利用者が行う作業は、生産活動と呼ばれています。

内容は事業所によって異なりますが、主に以下のような作業があります。

部品の組み立てや加工

手工芸品の制作

農作業

飲食店での調理補助

データ入力 など

それぞれの作業には複数の工程があり、利用者は一人ですべてを行うのではなく、役割を分担して作業します。

職業指導員や生活支援員がサポートにつき、共に進めていくのが一般的です。

作業時間や一日の流れは、事業所や利用者の状況に応じて調整されています。

一日の流れ

 

就労継続支援B型事業所における職員の一日のスケジュール例は、以下のとおりです。

9:00:出勤

9:30:利用者の通所対応、生産活動の準備

10:00:朝礼・生産活動開始、利用者の支援

12:00:休憩

13:00:午後の生産活動支援

14:00:利用者との面談

16:00:利用者退所

16:30:片付け・翌日の準備

17:30:ミーティング、利用者情報の共有

18:00:退勤

就労継続支援B型事業所の職場は夜勤がなく、日中勤務が基本です。

職員は利用者の通所前に準備を整え、退所後に片付けと翌日の準備を行います。

こうした環境整備により、利用者が安心して生産活動に取り組むことができます。

職員の配置基準

 

就労継続支援B型事業所の職員配置基準は以下のとおりです。

職業指導員・生活支援員:事業所にそれぞれ1名以上配置し、利用者10人につきいずれか1人以上を配置。

サービス管理責任者:事業所に1名以上配置し、利用者が60人を超える場合は40人またはその端数ごとに1人追加。

管理者:事業所に1名配置し、業務に支障がなければ他職種との兼務も可能。

就労継続支援B型事業所では、職業指導員・生活支援員・サービス管理責任者・管理者の配置が求められています。

また、目標工賃達成指導員などを独自に設けている施設も存在します。

就労継続支援B型事業所の職種別の仕事内容

ここでは、就労継続支援B型事業所における各職種の仕事内容について、職種ごとの役割や具体的な業務内容を分かりやすく解説していきます。

職種によって支援のアプローチや関わり方が異なるため、それぞれの役割を理解することで、事業所の運営や支援体制への理解がより深まるでしょう。

施設長・管理者の仕事

 

就労継続支援B型事業所の施設長・管理者は事業全体の運営を把握し、安定した事業継続を図る責任があります。

利用者の希望に沿って知識や技術の習得を支援し、目標工賃の達成に向けて生産活動や作業環境を整えることが求められます。

また、地域の支援ニーズを理解し、行政・関係機関と連携して地域貢献を果たす視点も重要です。

法令遵守を徹底して、職員の意識やスキル向上、安全な職場環境づくりにも取り組む必要があります。

自らの評価に加え外部評価も活用し、サービスの質の継続的な改善に努めるのも重要な役割です。

サービス提供責任者の仕事

 

就労継続支援B型事業所のサービス管理責任者は、利用者一人ひとりのニーズや障害特性、心身の状態を的確に把握してアセスメントを実施した上で、相談支援事業所のサービス等利用計画と連動する個別支援計画を作成します。

また、すべての職員が計画に沿った支援を行えるよう調整し、支援のプロセス管理や評価も担います。

支援が円滑に進むよう職員への指導・助言を行い、チームとしての支援体制を整えるマネジメントも重要です。

職業指導員の仕事

 

職業指導員とは、障害や病気のある利用者が働く力を身に付けるために、就労に必要な知識や技術を分かりやすく指導・訓練する専門職です。

就労継続支援B型事業所などの現場では、生産活動を通じて利用者一人ひとりの特性やペースに合わせた支援を行い、働くことへの自信や意欲を育んでいきます。

また、生活支援員やサービス管理責任者など、他職種と密に連携しながら、利用者が安心して生産活動に取り組める環境を整えることも大切な役割です。

日々の声かけや見守り、作業内容の調整などを通じて、利用者の成長を長期的に支える存在です。

生活支援員の仕事

 

生活相談員の仕事内容は、利用者の日常生活に関する悩みや困りごとの相談に応じたり、自立した生活を送るための助言や指導を行ったりすることです。

一人ひとりの心に寄り添いながら、安定した社会生活を継続できるよう、精神面・生活面の両方から支援します。

また、利用者が無理なく就労を継続していくためには、本人の希望や意向をしっかり確認するだけでなく、ご家族や医療・福祉などの関係機関と連携し、必要なサポート体制を整えることも大切な役割です。

就労継続支援B型事業所で働くメリット

最後に、就労継続支援B型事業所で働くことのメリットについて解説します。

この分野での仕事は、障害のある方の社会参加や自立を支える大切な役割を担っており、社会貢献度が高いという魅力があります。

また、夜勤がなく日中の勤務が基本となるため、生活リズムを整えやすく、仕事とプライベートを両立しやすい点も特徴です。

利用者の成長を感じることができる

 

就労継続支援B型事業所の仕事には、利用者の成長を一緒に喜べるという、ほかの仕事ではなかなか体験できない特別なやりがいがあります。

障害の特性により、初めはうまく言葉を交わせなかった方が少しずつ笑顔を見せてくれるようになったり、作業を通して自信をつけて「ありがとう」「また明日も来たい」といった前向きな言葉をかけてくれたりするかもしれません。

また、利用者のペースに寄り添いながら信頼関係を築いていくことで、自分自身の人間的な成長も感じられる場面が多くあります。

支援の中には大変なこともありますが、それを乗り越えた先には「誰かの役に立っている」「社会に貢献できている」という実感が得られ、自分の存在意義を見つめ直すことにもなります。

需要が安定しているため仕事がなくならない

 

就労継続支援B型事業所のサービスは、障害や難病のある方々の地域生活や社会参加を支える重要な役割を担っており、その需要は年々高まっています。

実際に利用者数も増加傾向にあり、事業所の数も拡大していることから、支援の現場では常に人材が求められています。

そのため、福祉業界の中でも特に「仕事がなくなるリスクが低い」「将来的にも安定して働ける」といったメリットがある分野といえるでしょう。

国としても障害のある方の自立支援や地域共生社会の実現に力を入れており、今後も就労支援に対する公的な支援や制度の充実が期待されています。

今後さらに高齢化や多様な支援ニーズの増加に伴い、就労継続支援B型事業所の役割はますます重要となる見込みであり、福祉分野で長く安定して働きたい方にとって、非常に魅力的な職種の一つです。

生活リズムを保てるので体力的な負担が少ない

 

就労継続支援B型事業所には、生活リズムを整えながら働けるという大きな魅力があります。

この事業所は利用者が日中に通う通所型のため、夜勤は基本的になく、主に日中の勤務が中心です。

規則正しい生活を送りやすく、身体的・精神的な負担も軽減される傾向があります。

また、土日祝日を休日としている施設も多く、仕事と家庭、趣味の時間を両立しやすい点もメリットです。

家庭と仕事の両立が難しいと感じていた方や、自分のペースで無理なく働きたいと考える方にとっても、就労継続支援B型事業所はゆとりある生活を実現しやすい職場環境でしょう。

障害への理解が深まる

 

利用者と日々接する中で、障害に関する理解を深めていけるのも就労継続支援B型事業所で働く魅力の一つです。

実際に支援の現場に立つことで、知的障害や精神障害のある方がどのような場面で不安や混乱を感じやすいのか、身体障害のある方が就労する上で直面する困難や配慮すべき点などを、具体的に学ぶことができます。

このような経験は単なる知識としてではなく、実践的な支援スキルとして身に付いていくため、非常に価値があります。

また、就労継続支援B型事業所での経験を通して、福祉業界でのキャリアアップや資格取得を目指すことも可能です。

障害のある方の自立を支える力を身に付けたい方にとっては、大きなやりがいを感じながら成長できる職場といえるでしょう。

まとめ

就労継続支援B型事業所は、障がいや病気のある方が自分らしさを大切にしながら働き、社会とのつながりを持ち続けることができる福祉サービスの一つです。

支援に関わる職員は利用者一人ひとりの想いやペースに寄り添いながら、日々の生活や就労の支援を通して多様な役割を果たしています。

今後も利用者のニーズに合わせたきめ細やかな支援が求められ、ますます重要な役割を果たしていくでしょう。