menu

デイサービスとデイケアの違いとは?サービス内容や選び方を解説

デイサービスとデイケアの違いとは?サービス内容や選び方を解説

デイケアとデイサービスはどのように違うのか、どちらを利用するのがいいか迷う方は多いでしょう。

利用を検討する際には、それぞれの違いを知り、利用する目的に合う施設を選ぶことが大切です。

本記事では、違いについて詳しく解説し、どのような方が利用するのがよいのか、メリットやデメリットなど詳しく解説します。

より快適に利用するコツもお伝えするので、参考にしてみてください。

デイサービスとデイケア

デイサービスとデイケアは名称が似ているため、違いがよく分からないという人も多いでしょう。

しかし、利用を検討するとなると、違いを理解する必要があります。

まず入門編として、デイサービスとは何か、デイケアとは何かを分かりやすくご紹介しましょう。

デイサービスとは

 

デイサービスとは、高齢者が日帰りで利用する「通所介護」のことです。

要介護1~5に認定された方を対象に、自宅でできるだけ自立した生活を送れるよう支援することを目的としています。

サービス内容は、食事や入浴、排泄の介助のほか、機能訓練など多岐にわたります。

デイサービスを利用することで、心身機能の向上や社会的孤立の防止に役立ち、家族の介護負担軽減にもつながります。

参考:厚生労働省「通所介護(デイサービス))」

デイケアとは

 

デイケアとは、医療ケアに特化した介護サービスのことを指します。

多くの場合、病院や介護老人保健施設に併設されており、要介護1~5または要支援1~2に認定され、医師から必要と判断された方が利用できます。

厚生労働省によると、デイケアは「利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、食事や入浴などの日常生活支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供するサービス」と定義されています。

要介護認定を受けた高齢者が、医師やリハビリ専門スタッフのもとで機能訓練や医療的ケアを受けられるサービスです。

参考:厚生労働省「通所リハビリテーション(デイケア)」

デイサービスとデイケアの違い

ここからは、デイサービスとデイケアがどのように異なっているのか、利用の目的や受けられるサービスの内容など、項目別に詳しく解説します。

利用する目的

 

デイサービスデイケア
●     心身機能の維持・向上

●     社会参加の促進

●     他者との交流

●     家族の介護負担軽減

●     身体機能の回復・維持

●     健康管理

●     栄養改善

●     ADL動作の維持

●     他者との交流

●     社会参加の促進

●     家族の介護負担軽減

 

デイサービスでは、自立した生活を送るための支援が主な目的となっています。

そのほかにはほかの利用者や介護職員と交流することで、社会とつながる機会を得られることも、大きな意義があるといえるでしょう。

デイサービスに行くためには、朝起きてから身支度が必要となるため、生活リズムを調整するきっかけとなります。

また、デイサービスの利用で外出することは、介護をする家族が息抜きなどの時間を確保でき、負担やストレスの軽減につながります。

デイケアは、障がいや病気のために低下した身体機能の回復と維持が主な目的です。

日常生活で自立できるよう、身体ケアや口腔ケア、認知機能を向上させるための訓練を行います。

必要な場合には、医師の指示によってリハビリ専門のスタッフから訓練を受けることも可能です。

デイケアもデイサービスと同じように、介護や支援を必要とする人が外出する機会を持つことで、家族が介護から離れる時間をつくれます。

医師の常駐

 

デイサービスとデイケアで異なる点は、デイケアでは医師が常駐していることです。

デイサービスでは医療的ケアが行われないため、医師は常駐していません。

機能訓練では、場合によってはリハビリの専門職員が担当することもありますが、看護師が兼任する場合もあります。

また、機能訓練指導員による指導があれば、介護職員による訓練も可能です。

一方でデイケアの場合は、医師が常駐しており、理学療法士などのリハビリ専門職員によるリハビリも利用できます。

専門的なリハビリを必要としている人だけが、デイケアを利用することを認められているためです。

ただし、デイケアでも必ずしも医師やリハビリ専門職員が担当するとは限りません。

グループ訓練や短時間での利用の場合は、研修を受けた看護師が行うケースもあります。

費用

 

デイサービスと比較すると、デイケアのほうがやや費用が高めに設定されている傾向があります。

費用は各自治体や施設によって異なりますが、一般的には1回あたり100~300円程度、デイケアのほうが高くなることが多いです。

施設によっては、さらに差が生じる場合もあります。

これは、デイケアには医師が常駐しており、より専門的なリハビリや医療ケアが提供されるという、サービス内容の違いによるものです。

対象者

 

デイサービスデイケア
●     要介護1~5●     要介護1~5で医師より必要と判断された人

●     要支援1、2で医師より必要と判断された人

 

デイサービスは要介護認定を受けている人、デイケアは要支援認定または要介護認定を受けた人が対象となっています。

デイケアでは専門的なリハビリを受けるため、医師の指示書などが必要です。

デイサービスやデイケアの利用を検討している人は、まず担当のケアマネジャーやかかりつけの医師に相談しましょう。

かかりつけ医がいない場合は、自治体が指定する医師を紹介してもらえます。

提供サービス内容

 

デイサービスデイケア
●     レクリエーション

●     入浴

●     食事

●     排泄

●     機能訓練

●     送迎

●     デイサービスと同じサービス

●     医師の診察

●     健康管理

●     リハビリ

 

デイサービスでは、レクリエーションのほかに入浴や食事、排泄といった日常生活の介護サービスや機能訓練も行われます。

デイケアでは医師が常駐し、診察や健康管理を行うほか、理学療法士などの専門スタッフによるリハビリも行われます。

医療的なケアがデイケアの特徴なので、退院直後や、慢性疾患など経過観察が必要な方にも向いています。

デイサービスのメリット・デメリット

デイサービスのメリットとデメリットを表にまとめました。

デイサービスの利用を検討している方や、デイケアとどちらを利用するかを迷っている方は参考にしてみてください。

 

メリットデメリット
●     施設が多く選択の幅が広い

●     空きがあればすぐに利用できる

●     料金がリーズナブル

●     バランスのよい食事が出る

●     入浴や排泄のサポートがある

●     ほかの利用者と交流ができる

●     医療ケアが必要な人は利用できない

●     要支援の人は利用できない

●     専門的なリハビリが受けられない

デイサービスのメリット

 

デイサービスの大きなメリットは、気軽に利用しやすい点です。

事業所の数が多く、定員に空きがあればすぐに利用を始められるケースも少なくありません。

また、デイケアと比べて費用が比較的リーズナブルなため、経済的な負担が軽いのも魅力です。

デイサービスのデメリット

 

デイサービスは日常生活の自立を支援することが目的のため、医師は常駐していません。

そのため、医療的なサポートが必要な場合は、十分な対応が難しいこともあります。

また、利用対象は要介護1以上と認定された方に限られており、誰でも自由に使えるサービスではない点にも注意が必要です。

デイケアのメリット・デメリット

デイケアのメリットとデメリットを表にまとめました。

デイサービスとの比較検討や、利用を迷っている場合には、ぜひ参考にしてください。

 

メリットデメリット
●     医師が常駐している

●     リハビリ専門スタッフがいる

●     要支援の人も利用できる

●     リハビリだけの短時間利用も可能

●     デイサービスと併用できる

●     デイサービスよりも施設が少ない

●     デイサービスよりも高額

●     診療情報提供書などが必要

デイケアのメリット

 

デイケアならではの大きなメリットは、リハビリの専門職員によるリハビリが受けられることです。

常駐している医師による管理や指示のもとでリハビリが行われるため、さまざまな心身機能の維持や回復が期待できます。

デイケアのデメリット

 

デイケアはデイサービスよりも費用が高く、施設数も限られます。

リハビリは常にマンツーマンで受けられるとは限らず、グループ指導になることもあります。

さらに、施設ごとに設備の充実度に違いがあり、受けられるリハビリに違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

デイサービスとデイケアのどちらを利用する?

デイサービスとデイケアのどちらを選ぶべきか、迷っている方も多いかもしれません。

それぞれの特徴を踏まえて、どのような方に向いているのかを解説します。

自身やご家族の状態に合わせて、最適なサービスを選びましょう。

デイサービスがおすすめの人

 

デイサービスは、医療的ケアを必要としない方におすすめです。

基本的なサービスはレクリエーションのほか、食事や入浴、排泄のサポート、機能訓練などです。

日常生活の支援や介護サービスを受けたい方や、ほかの利用者も同じ場で活動するため、ほかの人との交流が好きなほうが、デイサービスに向いています。

また、サービス時間は午前中から夕方までが一般的なので、普段自宅で介護をしている家族にとっては、休息の時間になります。

デイケアがおすすめの人

 

デイケアは、専門的なリハビリなど、医療的ケアを受けたい方におすすめです。

医師からリハビリが必要だと言われた方や、退院後に自宅での日常生活を不安に感じている方はデイケアが向いています。

デイケアはデイサービスと同時に利用することが可能です。

リハビリはデイケアで行い、デイサービスでほかの利用者との交流を楽しむという利用方法もあります。

デイサービスとデイケアの上手な選び方

デイサービスとデイケアで迷った時に、どのようにして選べばいいのか、選び方のポイントを解説します。

利用が始まってから、やはり自分には合わなかったという後悔を防ぐためにも、しっかりとポイントを押さえて選びましょう。

ケアマネジャーに相談する

 

デイサービスやデイケアの利用については、ケアマネジャーに相談することが一般的です。

入院していてケアマネジャーへの相談が難しければ、病院のソーシャルワーカーに相談するとデイケアの利用を提案してもらえることもあります。

ケアマネジャーに相談する際には、多くの人は困っていることを相談しますが、困っていることだけでなく、目標についても話し合いましょう。

それぞれの施設を見学する

 

どの施設に申し込むのかを決める前に、施設を見学することがおすすめです。

実際に見てみると、環境や雰囲気などパンフレットやホームページでは分かりにくいことを、自分の目や感覚で確認できます。

見学は1カ所だけでなく、複数の施設を見学して比べることが大切です。

希望を施設のスタッフに伝えると、施設との相性を確認しやすくなるでしょう。

デイサービスとデイケアの併用も検討する

 

デイサービスとデイケアは、併用が可能です。

ただし、誰でも両方を利用できるわけではなく、デイサービスの対象は要介護1~5の方なので、要支援1・2の方は基本的に利用できません。

デイケアを利用し、身体の機能が回復して医療ケアや専門スタッフによるリハビリが必要なくなれば、デイサービスへの移行が可能です。

費用面でも、デイケアのほうが一般的に料金設定が高いため、回復が見られればデイサービスへ移行するのがよいでしょう。

逆に、デイサービスを利用していた場合でも、途中から医療ケアやリハビリが必要になった場合には、医師が認めればデイケアに移行できます。

デイケアはデイサービスよりも、施設数が少ないです。

デイサービスでは医療的ケアが受けられませんが、施設数が多く選択肢の幅が広いという違いがあります。

デイケアとデイサービスの併用で迷ったときは、ケアマネジャーに相談してみましょう。

デイサービスやデイケアを利用する流れ

デイサービスやデイケアを利用したいと思っても、「どうやって申し込めばいいのか分からない」という方は多いかもしれません。

ここでは、サービスを利用するまでの一般的な流れについて説明します。

ただし、すべての場合に当てはまるわけではないので、基本的にはケアマネジャーと相談しながら進めてください。

ケアマネジャーに相談

 

デイサービスの利用を希望する場合は、まず担当のケアマネジャーに相談しましょう。

サービスを利用するには「要介護認定」が必要です。

まだ認定を受けていない方は、お住まいの市区町村にある介護保険の窓口や、地域包括支援センターにて申請手続きを行う必要があります。

ケアプランの作成

 

どのような介護が最適なのか、介護を受ける人の状況をもとにケアプランを作成します。

ケアプランの作成には専門的な知識が必要なため、ケアマネジャーに作成してもらうのが一般的です。

ケアマネジャーは利用者や家族と話し合い、悩みや希望する生活スタイルなどの聞き取りを行ってプランを立てます。

週に何回デイサービスに通うのか、どのような事をして過ごすのかなど、具体的に決めなければなりません。

見学

 

デイサービスやデイケアは、本人や家族が事前に見学することが可能です。

気になる施設がある場合は、ケアマネジャーに相談することで、見学の手配や提案をしてもらえるでしょう。

事業所によっては、見学時にサービスの一部を体験できるところもあり、実際の雰囲気や提供される支援内容を把握するよい機会になります。

それぞれの施設には特徴や強みが異なるため、複数の事業所を見学し、本人の希望や状態、家族の要望に合った施設を選ぶことが大切です。

利用する事業所を選んで契約

 

利用するデイサービスまたはデイケアの事業所が決まったら、ケアマネジャーを通じて利用の申し込みを行います。

その後、ケアマネジャーと施設の担当者を交えて「担当者会議」が開かれ、本人の心身の状況や希望、提供されるサービスの内容について確認・共有されます。

サービス内容に納得した上で、必要な準備物や注意点の説明を受け、契約手続きへと進みます。

ケアプランにも同意したら、正式にサービスの利用がスタートします。

デイサービスやデイケアを上手に利用するポイント

デイサービスやデイケアは、事業所ごとに提供されるサービスの内容や雰囲気、設備などに違いがあります。

そのため、利用する本人にとって居心地がよく、目的に合った施設を選ぶことが大切です。

また、家族も一緒になってサービスを理解し、上手に活用することが、よりよい介護やリハビリにつながります。

ここでは、本人と家族の双方が満足のいく利用をするために押さえておきたいポイントをご紹介します。

やりたいことを伝える

 

介護が必要な方の中には、「もう無理かもしれない」と趣味や楽しみを諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、やってみたいことや興味のあることがある場合は、ぜひスタッフに相談してみましょう。

たとえ今は難しくても、リハビリや機能訓練を通じて実現できる可能性があれば、それが前向きな目標となり、本人だけでなくスタッフにとっても励みになります。

目標を共有することで、目的に合わせた訓練やサポートが受けやすくなり、デイサービスでの時間をより充実したものにすることができるでしょう。

サービスを拒否された際の対応

 

介護サービスを利用したことがない人は、リハビリはつらいなどマイナスのイメージを持っていることが多いです。

そのため、利用者にサービスを拒否されることが珍しくなく、家族は対応に困ってしまいます。

サービスを拒否している状態では、無理に利用したところで効果は期待できません。

対応方法としては、リハビリ専門のスタッフに訪問してもらうことが解決につながりやすいです。

どの程度の回復が見込めるのかなど、リハビリのプロから説明してもらえるので、回復への道筋が見えやすいでしょう。

まとめ

今回は、デイサービスとデイケアの違いや特徴について解説しました。

デイサービスは、要介護1~5に認定された高齢者が日帰りで利用できる介護サービスで、できる限り自宅で自立した生活を送るための支援を目的としています。

一方、デイケアは医療的なケアやリハビリに特化したサービスで、要支援1~2または要介護1~5の認定を受け、医師から必要と判断された方が利用できます。

デイケアの多くは病院や介護老人保健施設に併設されています。

どちらを利用するかは、本人の体調や目的に合わせて選ぶことが大切です。

今後の生活をより安心して過ごすためにも、それぞれの特徴をよく理解し、比較しながら自分に合ったサービスを選びましょう。