【新卒ブログ】経堂のひよっこ、飴玉 in 御御御(日沼)

こんにちは!
経堂事業所の日沼です〜
あるお仕事の日のおはなし。
訪問先のお宅で上手に対応できず、退室後に涙を流してしまったのです…。
(おぉ。情けない💦)
次の仕事に向けて切り替えを焦っていたら…
『お嬢さん。千歳船橋駅までの道を教えてくれませんか?』
と、おばあちゃん。そして、
『あら、どうしたの?辛いことがあったの?飴玉🍬あげる。これおいしいんだよ。』
………
とても嬉しかった。
おばあちゃんも道を聞くはずが人助けをしてしまうなんて思ってもいなかったでしょう。
おばあちゃん、ありがとう♪
無事に駅まで辿り着けましたか??
以上、【最近のほっこりエピソード】でした♪
次は都立大学事ぎょぅ………、
すみません。これは序章です(笑)
さて本題
【社会人になって変わったこと】です〜
変わったことは………、おそらくないです!
(あ、健康診断で中性脂肪が……、)
…………………。
訪問先や事業所でありのまま過ごしていると思うので変化にピンとこないのです。
嬉しい時は喜ぶ。悲しい時はどうしましょ。(自称)鋼メンタル🗼。有言実行するさetc……
事業所の方や利用者さんが大変良くしてくださり、自分らしくいられるからこそストレスなく変化に気づかないのかもしれません。
(私を知っている方、変化を教えていただけませんか…??)
そんなひよっこの住処『経堂事業所』に4月から後輩が入ってくるのです🌸
とてもうれしいさ!そこで、
【こんな先輩社会人になりたい】についてほんの少しお話させてください〜
目標は『大きなお椀の社会人になる』です♪
そのために怒らない人になるさっ!
よく耳にする『怒ると叱るは違う』を私は、
『叱る』は、いけないことの重大さや改善策を示してくれて、落ち込むけど過ちに気づけて反省でき、改善策を尋ねやすい
『怒る』は、私の考えを理解して!というニュアンスでいけないことを指摘され、怒らしたことへの罪悪感で萎縮して話しかけづらい
と実際に感じました…。
どんな時でも気軽に声がかけやすく、時には良い道しるべを示せるような先輩社会人になりたいのです🐓
といっても社会人経験がほとんどないひよっこは、至らないところがたくさんあります。
でも、この1年で『この先輩のこういうところがいいな♪』をたくさんみて、ケアの仕方や外部応対を見よう見まねで真似っこして……、
自分の引き出しがたくさんできたかなと感じますし、本当に1年でたくさん良い経験をさせていただけたなぁと感じています〜
そんなケアリッツ、そして経堂事業所でお逢いできることを心よりお待ちしています〜
(それまでに少しでも立派🐓になります…!)
余談ですが、
私の目標『お椀=器』でございます!
お椀(汁物)とお茶碗(ご飯)の漢字(部首)と用途の違いをケアリッツの研修で学んだことを思いだし、お椀といえば『お味噌汁』、父が「御御御付けは何入れても美味しいからすごいよね。」と言ったことを思い出しました。
(御御御付け(おみおつけ)=お味噌汁です♪)
どんな具材(こと)でも美味しく(柔軟に対応)してしまうお味噌汁を入れるお椀のような寛容な心を持った人になりたいです🍄
(意味不明なことを申してすみません…笑。)
長々でしたが、目を通してくださりありがとうございました〜
次は都立大学事業所の伊東くんです〜
映画ドラえもんのW主題歌のミスチルの新曲【Birthday/君と重ねたモノローグ】を通勤時永遠リピート中でございます♪
雛の頃🐣から大好きなドラえもんと大先輩ミスチル様のコラボはとても嬉しいです〜
公開されたら必ず観に行きますっ!