訪問介護に向いている人の特徴、働くメリットなどを解説!

「自分は訪問介護で働くのに向いている人材なのだろうか?」
「訪問介護で働きたいと考えているけど、自分に合っているかな?」
このように悩んでいる方はいませんか?
介護士として別の事業所で働くことを検討中、もしくはこれから介護士として働きたいと考えたときに、どこで働くかは非常に重要な部分なのではないでしょうか。
本記事では、訪問介護に自分が向いているか知りたい方に向けて、訪問介護の仕事内容、給与、向いている人、メリット、デメリット、必要な資格を解説します。
訪問介護とはどんなサービス?
訪問介護への転職を決める前に、まずは訪問介護がどのようなサービスなのかを知っておく必要があります。
サービス内容を知ることによって、自分がしたい介護ケアの形なのかを判断できるようになるためです。
ここでは、サービスの特徴や仕事内容、給与額、担当件数をお伝えします。
サービスの特徴
ホームヘルパーまたは介護福祉士が、利用者の方が居住しているところへ訪問し、介護サービスを提供します。
訪問先は自宅、サービス付き高齢者向け住宅、高齢者向け、住宅型有料老人ホームなどです。
このサービスを利用している方々は、要支援もしくは要介護認定された高齢者です。
自宅で自立した生活が送れるようにサポートします。
施設で働く介護士とは異なり、介護士が一人で利用者の方のサポートをするのも大きな特徴です。
仕事内容
どのような業務を行うのか知らない方に向けて、仕事内容をご紹介します。
仕事内容が自分に合っているのかを判断する材料にもなるため、ぜひ参考にしてください。
【身体介護】
利用者の方の体に直接触れて行う介助を「身体介護」といいます。
例えば、食事介助、着替えの介助、入浴介助などです。
さまざまな介助内容がありますが、提供するサービスの内容はケアプランによって異なります。
もし、作成したケアプランの内容に身体介護が含まれていなければ、介助を行うことはできません。
なお、それぞれの介助に必要な準備や片付けも、業務の一環に含まれます。
【外出介助】
買い物や手続き、通院などといった日常生活で必要な外出を介助するのが「外出介助」です。
担当の介護士が外出に付き添い、見守りや診察の手続きのサポート、交通機関の乗り降りのサポートを行います。
ただし、医療機関内での介助は、原則医療機関に在籍するスタッフが行います。
また、映画鑑賞や観劇などといった娯楽の外出のサポートは行えません。
【生活援助】
日常生活で必要な家事をメインにサポートするのが「生活援助」です。
例えば、掃除や洗濯、洗濯干し、買い物、ご飯作りなどを支援します。
生活援助を提供する対象者は利用者の方本人のみです。
同居家族がいる場合であっても、利用者の方以外に対する援助は提供できません。
例えば、掃除は利用者の方が使用する部屋に限り行います。
【通院等乗降介助】
医療機関の通院や銀行の利用、選挙の投票、申請の届出などを対象に移動をサポートするのが「通院等乗降介助」です。
一般的にこのサービスは「介護保険タクシー」と呼ばれています。
利用できる対象者は、要介護1から5の利用者の方に限られています。
この業務を行えるのは、介護職員初任者研修以上の資格を保有し、車の免許を保有している介護士です。
給与額
「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によって厚生労働省が公表している、訪問介護事業所の平均給与額を「月給の方」「時給の方」「日給の方」別にお伝えします。
<月給の方>
給与は、常勤者が315,170円、非常勤者が219,390円です。
<時給の方>
給与は、常勤者が264,680円、非常勤者が107,310円です。
<日給の方>
給与は、非常勤者が136,380円です。
担当件数
訪問介護では、担当件数が多いほど手当が付き、給与額がアップします。
しかし、担当件数が多すぎると休憩時間がとれなくなり、体力の負担が大きいです。
健康のことも考え、平均に近い件数にとどめておくことをおすすめします。
【正社員】
正社員として働く場合、1日の担当件数は約5件です。
多いところでは、10件近く担当する事業所もあります。
どのくらいの件数を受けるか考えるときは、移動距離や時間、休憩時間、訪問業務の終了後に行う事務仕事を考慮しましょう。
移動や業務で体力が削られていくため、無理をすると帰る頃には疲れきってしまいます。
体調管理も仕事の一環であるため、無理のない範囲で請け負いましょう。
【パート・アルバイト】
パートもしくはアルバイトとして働く場合、約2件程度担当する方から、正社員と同様の約5件担当する方もいます。
フルタイムで働くか、スキマ時間で働くかで選択できるため、労働時間によっても本数に差が生じます。
最初は、様子を見るために少ない本数からスタートしましょう。
慣れるまでは、短時間で働けるパートやアルバイトがおすすめです。
訪問介護で働くのに向いている人の特徴・性格
自分は訪問介護で働くのに向いている人材なのか、ここで確認しましょう。
働くのに向いている人の特徴と性格は以下のとおりです。
- 一人で働くことに抵抗がない人
- 判断力があり臨機応変にサービス提供ができる人
- 責任感が持てる人
- 細やかなことにも気づける人
- 体力と持久力に自信がある人
- 介護職でキャリアアップを考えている人
では、一つずつ解説します。
一人で働くことに抵抗がない人
この仕事は、一人で利用者の方の自宅に訪問し、介護業務を行うことに抵抗がない方に向いています。
研修のときは、もう一人のスタッフが付き添います。
しかし、業務に慣れ、独り立ちが認められると、一人で業務をこなしていかなくてはなりません。
利用者の方との密なコミュニケーションや介護業務を行うことに抵抗がなければ、目指してみてもよいでしょう。
判断力があり臨機応変にサービス提供ができる人
一人で業務をこなしていかなければならないことから、判断力があり臨機応変にサービス提供ができる能力が求められます。
基本的に体調が安定している方の面倒を見るため、急変を起こすことはそれほどありません。
しかし、思わぬケガをしてしまったり、認知症がありパニックを起こしたりすることもあります。
利用者の方の状態に合わせ、どのような対応が求められるのかを臨機応変に考えて行動できる方は、ホームヘルパーに向いています。
責任感が持てる人
責任がない方にこの仕事は勤まりません。
一人業務であることに加えて、命を預かる仕事でもあるためです。
無責任な仕事や行動をすれば、利用者の方の暮らしがかえって不自由になったり、信頼関係が壊れたりします。
何かトラブルがあれば、全責任を自分が背負うことにもなるのです。
介護の仕事は信頼関係を築けないと難しい仕事であること、自分の行いが利用者の方の生活に影響することを心に刻みましょう。
細やかなことにも気づける人
表情や行動、家の中の様子など、細やかなことに気づける方は、訪問介護の仕事に最適です。
高齢者が介護対象となるため、何かしらの病気があったり体の不自由があったりします。
体調の変化や表情の変化などに気づき、周りに相談したり連携したり、改善に向けた対応ができたりするスキルは、利用者の方が安心して暮らすために必要です。
例えば、表情が暗い、飲み込みにくそうにしている、認知症の症状が進んでいる気がするなど、小さなことに気づける方は貴重な人材です。
体力と持久力に自信がある人
訪問介護は体力と持久力が高い方でなければ、続けることは難しいでしょう。
利用者の方が居住している場所によっては、事業者から遠く離れていることもあります。
移動に体力を削られ、一人での介護業務で体力が削られ、最後の書類仕事でさらに体力が削られるといったように、多くの体力が必要です。
疲れがたまったことで余裕がなくなって雰囲気が悪くなり、利用者の方に伝わってしまうなんてことがあってはなりません。
笑顔で心にゆとりを持って接する必要があるため、体力に自信がある方には最適といえるでしょう。
介護職でキャリアアップを考えている人
訪問介護の業務は分担制ではなく自分で幅広い内容をこなします。
介護サービスに該当する身体介護に加えて、家事や洗濯、調理などの生活援助のスキル、外出の付き添いなどさまざまです。
多くの経験を積むことは、仕事の範囲が広がったり、介護士としてのスキルが上がったりと、介護職のキャリアアップにもよい影響をもたらします。
今後も介護業界で活躍したいと考えている方は、スキル磨きに最適なこの仕事がおすすめです。
訪問介護で働くメリット
訪問介護で働くか迷っている方は、メリットとデメリットを知っておくべきです。
ここでは、メリットをご紹介します。
- やりがいを感じやすい
- 一人ひとりに向き合い寄り添う介護ができる
- 家事経験を生かせる
- 職場における人間関係のストレスが少ない
- 勤務形態が豊富で自分に合った働き方ができる
- 時給が高い傾向がある
では、一つずつ解説します。
やりがいを感じやすい
どれだけ楽しいことがあっても、やはり仕事は大変なものです。
訪問介護は、直接「ありがとう」と言ってもらえたり、利用者の方や自分ができなかったことができるようになったのを感じられたりと、やりがいを感じやすい仕事です。
そのため、高いモチベーションを保って仕事ができるでしょう。
一人ひとりに向き合い寄り添う介護ができる
一度にたくさんの利用者の方の面倒を見ると、一人ひとりとの会話がそれほどできないこともあります。
寄り添った介護サービスを提供するためには、会話や対話が大切です。
利用者の方の性格やニーズ、思いを深く理解することは、質のよい介護サービスを提供できることにつながります。
訪問介護なら、一人ずつ向き合って介護業務ができるため、理想とする介護サービスを提供できるでしょう。
家事経験を生かせる
自分が培ってきた家事経験を仕事に反映させられます。
家事が好きな方、買い物が好きな方、家事に自信がある方はスキルを生かせるため、楽しく仕事ができるでしょう。
中には、天職と思う方もいるかもしれません。
職場における人間関係のストレスが少ない
業務を行う現場は、利用者の方の家や高齢者住宅などです。
そのため、職場における人間関係のストレスが少なくて済むでしょう。
介護業界は人材が足りない上に、給与額と仕事が見合っていないと感じる方もいます。
このような状況は心に余裕をなくすため、人間関係がよくないといわれることがあります。
実際にそのような職場もあり、人間関係に悩んで退職する方もいるようです。
この仕事のメインは事業所での仕事ではないため、職場の人間関係に悩むことは少なく、働きやすいでしょう。
勤務形態が豊富で自分に合った働き方ができる
この仕事での勤務形態は、パートやアルバイト、正社員とさまざまな働き方ができます。
豊富な勤務形態がある職場に就けば、正社員を目指したり、ワークバランスを考えてパートやアルバイトを選んだりできます。
自分に合った働き方に向けてプライベートも充実させられるため、ストレスは少ないでしょう。
時給が高い傾向がある
訪問介護で働くホームヘルパーは、施設の介護職に比べて時給が高い傾向です。
「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、時給で働く方の平均給与額は、訪問介護事業所が264,680円、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が241,840円と、2万円ほどヘルパーのほうが高いです。
高時給のアルバイトを探している方に最適といえるでしょう。
訪問介護で働くデメリット
次に、デメリットをお伝えします。
訪問介護で働くと、以下のような思いをするかもしれません。
- 家事が苦手な人は苦痛に感じる
- 責任が重くのしかかる
- 対象外の業務を依頼されストレスに感じる
- 移動に苦労することがある
では、一つずつ解説します。
家事が苦手な人は苦痛に感じる
家事が苦手な方にとって、この仕事は向いていないと感じ、つらく感じるかもしれません。
介護業務はもちろん行いますが、家事の援助がメインとなるケースも多々あるためです。
料理が苦手な方、洗濯が嫌いな方などは、別の職場を探したほうがストレスは少ないでしょう。
責任が重くのしかかる
一人で業務を遂行するため、何かトラブルがあれば自分に責任が問われます。
責任が重くのしかかり、プレッシャーを感じてしんどくなってしまう方もいるかもしれません。
数人のスタッフで仕事がしたい方、責任を自分一人で背負うのはつらいと感じる方は、ほかの職場をおすすめします。
対象外の業務を依頼されストレスに感じる
提供できるサービス内容は、介護保険法によって定められています。
しかし、利用者の方の中にはあまり詳しくない方や強引な方もおり、対象外の業務を依頼されるケースもあります。
例えば、家族全員分のご飯を作ってほしいなどと言われることもあるでしょう。
断るのが苦手な性格の方は、説明をして断らなければならないことに、ストレスを感じてしまう可能性があります。
移動に苦労することがある
事業所から遠いところまで訪問しに行かなくてはならないことがあります。
中には、電車を乗り継いで移動するケースもあるでしょう。
あまりにも遠い場合は、自宅からその場所まで直接出勤することを許可している事業所もあります。
車を持っていない方は、遠距離移動の対応があったり天候が悪かったりすると苦労するかもしれません。
ホームヘルパーとして働くために必要な資格
ここまで記事を読んでホームヘルパーを目指したいと思った方は、資格の取得を目指す必要があります。
未経験で、まだ資格を持っていない方は参考にしてください。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、一般的に最初に修了すべき研修とされており、基礎の中の基礎知識を身に付けられます。
受検資格はないため、無資格の方でも受講可能です。
研修後のテストに合格すれば研修は修了となります。
介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修の次の段階に当たる研修です。
介護福祉士を目指すために必要な研修であり、国家試験の受験要件に含まれています。
この研修を受けると、さらに深掘りした内容を学ぶことができるため、スキルアップができます。
受検資格はないため、誰でも受講可能です。
基本的に試験はありませんが、スクールによっては試験の開催や課題の提出があるところもあります。
介護福祉士
国家資格を保有したプロの介護士であることを示す資格です。
専門的な知識とスキルを兼ね備える必要があるため、厳しい受験資格が設けられています。
- 実務経験を3年以上積み実務者研修を修了する
- 福祉系高校を卒業する
- 養成施設を卒業する
上記いずれかに該当すれば、受験できます。
まとめ
訪問介護で働きたいと考えるのであれば、一人で仕事をこなす責任感やプレッシャーに負けないメンタルの強さ、細やかなところに気づく観察眼などが必要です。
幅広い業務を経験するため、家事スキルや介護スキルを磨けると同時に、キャリアアップを目指しやすくなるメリットがあります。
今後も介護業界で働きたいと考えている方は、介護職員初任者研修以上を取得し、ホームヘルパーとして働いてみてはいかがでしょうか。