介護資格の取得に順番は必要?スキルアップするための介護資格の取り方も紹介

介護の仕事は無資格でも始められますが、業務範囲を広げるためには介護資格の取得が欠かせません。
しかし「資格の取得に順番はあるの?」「どの資格を取ればよいの?」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、資格の種類や取得順のポイント、効率的なスキルアップ方法を解説していきます。
介護資格を取得しようと思っている方、現場で活躍したい方はぜひ最後までご覧ください。
介護資格の取得に順番は決まっている?資格の必要性は?
結論から伝えると、一般的な順番はあるものの順番どおりでなくても問題ありません。
介護資格には、いくつかの条件を満たさなければ取得できない資格と、無資格・未経験から取得可能な資格があります。
そのため、条件のない資格から取得するのが一般的です。
しかし、条件のない資格にもいくつか種類があり、順番によっては研修の免除や受講時間の短縮が可能です。
介護の資格を取得する一般的な順番
紹介したように、一般的な順番は無資格・未経験から取得可能な資格を目指し、その後に条件ありの資格を取得する順番です。
具体的には、以下のような資格を順番に取得します。
【条件なしの資格】 ● 認知症介護基礎研修 ● 介護職員初任者研修 ● 介護福祉士実務者研修 など ↓ 【条件ありの資格】 ● 介護福祉士 ● 認定介護福祉士 ● 社会福祉士 ● 介護支援専門員 など |
初めに「認知症介護基礎研修」や「介護職員初任者研修」を取得し、その後に実務経験や必要な科目を履修して「介護福祉士」や「社会福祉士」などを取得していきます。
順番どおりでなくてもよい
介護の資格の中には、決まった順番で取得しなくてもよいものもあります。
例えば、先ほど紹介した「条件なしの資格」は誰でも取得できるため、順番を気にせず取ることが可能です。
ただし、「介護職員初任者研修」を先に取得すると、以下のようなメリットがあります。
- 認知症介護基礎研修が免除される
- 介護福祉士実務者研修の一部が免除され、受講時間が短縮される
知識を深めたい方は別として、効率よく資格を取得したい場合は、まず「介護職員初任者研修」を受けるのがおすすめです。
そもそも介護の仕事に資格は必要?
介護資格の取得を考えている方の中には、その必要性について疑問に感じる方も多いでしょう。
基本的には、介護の仕事は資格がなくても働くことが可能です。
しかし、次に挙げる理由から資格の取得をおすすめします。
【資格なしでも働けるができない仕事が多い】
介護の仕事にはさまざまな業務がありますが、資格がないとできない仕事も多くあります。
例えば、訪問介護は「介護職員初任者研修」や「介護福祉士」などを保有していないと、働くことは認められていません。
また、身体介護に関しても有資格者の指導の下でしか行えません。
このように、資格がない方はできる仕事が限られてきます。
【入職後1年以内に認知症介護基礎研修の取得が必要】
令和3年から、介護職に就く方は「入職後1年以内に認知症介護基礎研修の取得」が義務付けられました。
そのため、入職後1年以内に最低でも認知症介護基礎研修を受講しなければ、介護職員として働けなくなります。
認知症介護基礎研修は、e-ラーニングで150分受講すれば取得可能な簡単な資格のため、入職したら忘れず取得しましょう。
もしくは「介護職員初任者研修」を修了すれば、認知症介護基礎研修が免除されるため、先にこちらを取得するのもおすすめです。
介護の資格一覧
介護の仕事はさまざまな業務がある一方で、資格も豊富にあります。
いくつかの項目に分けて、介護の資格や研修を一覧にして表にまとめたのでご覧ください。
介護職関係 | ● 介護職員初任者研修 ● 介護福祉士実務者研修 ● 介護福祉士 ● 認定介護福祉士 ● 喀痰吸引等研修 ● 柔道整復師 ● 看護助手 ● レクリエーション介護士 ● ガイドヘルパー ● 介護予防運動指導員 |
認知症ケア関係 | ● 認知症介護基礎研修 ● 認知症介護実践者研修 ● 認知症介護実践リーダー研修 ● 認知症ケア専門士 ● 認知症介助士 ● 認知症対応型サービス事業管理者研修 |
相談業務関係 | ● 介護支援専門員(ケアマネージャー) ● サービス提供責任者 ● 福祉用具専門相談員 ● 社会福祉士 ● 精神保健福祉士 ● 主任介護支援専門員 ● 社会福祉主事任用資格 ● 相談支援専門員 ● サービス管理責任者 ● 介護福祉経営士 |
介護事務関係 | ● 介護事務 ● 介護事務管理士 ● ケアクラーク |
その他 | ● 計画作成担当者 ● 重度訪問介護従業者 ● 介護口腔ケア推進士 ● 介護食に関する資格 ● サービス介助士 ● 介護タクシー ● ユニットケア研修 |
気になる分野や興味に応じて選んでみるとよいでしょう。
介護現場に便利な資格とその取得方法
前章で紹介したように、介護の資格には豊富な種類があり、現場によって活躍できる資格が異なります。
ここでは、介護現場で活躍できる資格と、その取得方法を紹介していきます。
条件なしで取得できる資格
条件なしで取得できる資格は以下の4つです。
【介護職員初任者研修】
介護職員初任者研修は、介護の仕事を行うにあたっての基礎や技術を学ぶための研修です。
取得すると、介護が必要な方へ直接介助できる「身体介護」が可能になり、さらに「訪問介護」もできるようになります。
民間の介護スクールやハローワークの職業訓練で、約130時間の講義や演習を受講します。
全課程修了後に試験に合格すると取得が可能です。
【認知症介護基礎研修】
認知症介護基礎研修は、認知症をお持ちの方への基礎的な介護方法を学ぶための研修です。
令和3年から、介護職に就くすべての方に受講が義務付けられています(一部資格保有者を除く)。
職場を介して受講申請し、e-ラーニングで150分の研修を行った後に簡単なテストに合格すると取得できます。
【介護福祉士実務者研修】
介護福祉士実務者研修は、より質の高い介護や介助方法を学ぶための研修です。
取得すると、訪問介護におけるサービス管理責任者として勤務することが可能です。
民間の介護スクールやハローワークの職業訓練で、約450時間の講義や演習を受講します。
全課程修了後に試験に合格すると取得が可能です。
なお、介護職員初任者研修を保有している方は、一部免除されるため約320時間となります。
【喀痰吸引等研修】
喀痰吸引等研修は、たんの吸引や経管栄養という医療行為を学ぶための研修です。
取得すると、口腔内や鼻腔内などのたんの吸引、胃ろうや腸ろうなどの経管栄養ができるようになります。
こちらの研修は、たん吸引のみ、もしくは経管栄養のみなど、対象の方や行為によって受講時間や科目が異なります。
都道府県知事から指定された事業所で、約50時間の基本研修と実地研修を受けると取得が可能です。
なお、介護福祉士を保有している方は、基本研修が免除されます。
条件ありで取得できる資格
条件ありで取得できる資格は、必要な科目の履修や実務経験を得てから取得が可能です。
介護現場で活躍できる資格には、次の3つが挙げられます。
【介護福祉士】
介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格であり、専門的な知識と技術を持つことを証明する資格です。
取得すると介護現場で身体介助ができるだけでなく、指導やアドバイスができるようになります。
下記のいずれかを満たして、国家試験に合格できれば取得できます。
- 指定の大学・短大・専門学校を卒業
- 実務経験3年以上、実務者研修もしくは介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修を修了する
- 福祉系高校を卒業
※場合によっては9カ月の実務経験が必要
【認定介護福祉士】
認定介護福祉士は、介護現場で指導や助言を行うだけでなく、チームケアの質を高めたり、他職種との連携を強化したりする役割を持つ専門資格です。
リーダーとしてチームを引っ張っていきたい方や、キャリアアップしたい方におすすめします。
受講に必要な条件と取得方法は下記のとおりです。
- 介護福祉士を保有
- 介護福祉士取得後、5年以上の実務経験
- 介護職員を対象した100時間以上の現人研修を受講している
- 研修実施団体が実施するレポート課題や受講試験で、規定の成績基準を満たしていること
上記をすべて満たして、600時間の研修を受講すると取得できます。
【ケアマネジャー(介護支援専門員)】
ケアマネジャーは、要介護や要支援の認定を受けた方が適切なサービスを利用できるよう、事業所や市役所と連携してケアプランを作成する専門職です。
受講に必要な条件と取得方法は下記のとおりです。
- 下記のどちらかを満たして、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する (介護福祉士、社会福祉士などの国家資格を取得し、実務経験5年以上かつ900日以上) (相談・援助業務や介護サービスなどの相談援助業務を5年以上かつ900日以上)
- 「介護支援専門員実務研修」を受講する
- 受講後、3カ月以内に都道府県に登録申請を行う
- 「介護支援専門員証」が交付されれば取得完了
介護職に便利なそのほかの資格や研修
ここからは、介護職に便利なそのほかの資格や研修を紹介していきます。
相談関係
相談関係の資格は、以下の3つです。
【社会福祉士】
社会福祉士は身体または精神、環境といった困難を抱える人々に対して、生活の質を向上させるための支援やアドバイスを行う専門職です。
ソーシャルワーカーとも呼ばれ、対象者は高齢者以外にも障がい者や児童など、幅広い方たちへ対応できます。
下記のいずれかの条件を満たして、国家試験に合格すれば取得可能です。
- 福祉系の大学・短大・専門学校を卒業し、相談業務を0~2年経験
※指定科目を履修していない場合は短期養成施設で6カ月の受講が必要
- 老人福祉指導主事や知的障害者福祉司などの実務を4年以上経験+短期養成施設で6カ月の受講
- 一般大学・短大を卒業し、相談業務を0~2年経験+短期養成施設で1年の受講
- 相談援助業務4年経験
なお、精神保健福祉士を保有している方は、一部試験科目が免除されます。
【社会福祉主事任用資格】
社会福祉主事は、都道府県や市町村で、公務員として社会福祉に関わる仕事をするために必要な資格です。
下記のいずれかで取得可能です。
- 福祉系の大学・短大・専門学校を卒業
- 通信教育
- 指定養成機関
- 都道府県の講習
- 社会福祉士や精神保健福祉士の試験に合格
【福祉用具専門相談員】
福祉用具専門相談員は、高齢者や障害を持つ方に必要な福祉用具の選び方や、使用方法の相談ができる専門職です。
50時間の福祉用具専門相談員指定講習を受講し、修了試験に合格すると取得できます。
なお、以下の資格を保有する方は、福祉用具専門相談員として働くことが可能です。
(看護師・准看護師・保健師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・義肢装具士など)
認知症ケア関係
認知症ケア関係の資格は、以下の5つです。
【認知症介護実践者研修】
認知症介護実践者研修は、認知症の方に対してより質の高いケアを提供したり、状態を正確に把握したりするための技術を学ぶ研修です。
この研修を受けることで実践的な知識やスキルが身に付き、認知症ケアの専門性が向上します。
下記のすべてを満たし、事業所を介して研修を受講します。
- 認知症介護に携わっている介護職員であること
- 介護現場を2年以上経験
なお、研修を主催する自治体によっては、介護福祉士の保有やチームリーダーであるといった条件が必要なため、確認してから申請しましょう。
【認知症介護実践リーダー研修】
認知症介護実践リーダー研修とは、認知症の方に対して、より質の高いケアを提供すると同時に、チームリーダーとしてほかの介護職員の指導やアドバイス、チームケアができるようになるための研修です。
下記のすべてを満たし、事業所を介して研修を受講します。
- 認知症介護に携わっている介護職員であること
- 認知症介護を5年以上経験
- 認知症介護実践者研修を修了後、認知症介護を1年以上経験
- チームリーダーもしくは、指導者の立場にあること
なお、こちらも研修を主催する自治体によって、条件が異なる場合があります。
【認知症ケア専門士】
認知症ケア専門士は、認知症の方に対して専門的な知識と技術を駆使し、適切なケアを提供する資格を持つ専門職です。
こちらの資格は5年ごとの更新が必要で、学会や研修会、機関誌への論文発表など、30単位以上の取得が必要です。
そのため、認知症ケア関係の資格の中でも、エキスパートと呼べる資格となります。
受験資格は、受験年の3月31日から過去10年間に認知症ケアを3年以上経験していることです。
ただし、ボランティアや研修などは、実務経験に含まれないため注意しましょう。
【認知症ケア指導管理士】
認知症ケア指導管理士は介護現場で認知症の方と関わる職員が、質のよいケアを行えるように指導、アドバイスできるための資格です。
なお、認知症ケア指導管理士は「初級」と「上級」の2つがあります。
下記を満たして、試験に合格すれば取得可能です。
- 初級は資格や経験を問わず受験可能
- 上級は初級合格後、介護現場を1年以上経験
また、医療や介護に関するいずれかの資格を保有している方であれば、初級と上級を同時に受験することも可能です。
【認知症ライフパートナー】
認知症ライフパートナーは、認知症の方がその人らしい生活を送れるように支援したり、そのご家族をサポートしたりするためにできた民間資格です。
1~3級があり、難易度が異なります。
下記を満たして、試験に合格すれば取得可能です。
- 2・3級:資格や経験を問わず受験可能
- 1級:2級合格後、受験可能
その他
次の3つの資格も介護現場で活躍できます。
【レクリエーション介護士】
レクリエーション介護士は、介護現場で利用者の生活の質を向上させるために、適切なレクリエーション活動を企画・実施する専門職です。
この資格には1級と2級が用意されており、それぞれの取得方法は下記のとおりです。
- 2級は通信もしくは通学講座を2日間受講し、筆記試験に合格
- 1級は2級合格後、オンラインもしくは通学で必須講座を受講し、実技および筆記試験に合格
【介護予防運動指導員】
介護予防運動指導員は、高齢者が元気な状態を維持できるように、運動や体操を指導する専門職です。
以下の資格を持っているか、取得予定の方が養成講座を受けることで取得できます。
医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護支援専門員・健康運動指導士・柔道整復師・介護職員基礎研修課程修了者・実務者研修修了者 など
※介護職員初任者研修修了者、訪問介護員2級の方は実務経験2年以上必要
【終末期ケア専門士】
終末期ケア専門士は、医療の改善が認められない方に、適切なケアを行うための専門職です。
以下の資格を保有し、加えて実務経験が2年以上の方が「終末期ケア専門士認定試験」に合格すれば取得可能です。
医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護支援専門員・歯科衛生士・管理栄養士・公認心理師、救急救命士 など
介護の資格を取得するメリットは?
介護資格を取得すると技術やスキルが向上するだけでなく、さまざまなメリットがあります。
ここでは、その中から4つのメリットを紹介していきます。
業務の幅が広がる
冒頭でも紹介しましたが、介護の仕事は資格を保有していないとできない業務が多数あります。
言い換えれば、資格を取得すれば、できる業務の幅を広げられます。
興味はあるが資格未取得のため業務できないと思っている方は、ぜひ資格取得にチャレンジしましょう。
資格手当が付き収入アップにつながる
資格によっては収入アップも期待できます。
特に国家資格は、月に5,000~10,000円程度アップしてくれる施設もあり、給料が少ないといわれている介護職にとってはうれしいポイントです。
また、キャリアアップを目指す上でも大きなメリットでしょう。
転職する際に有利になる
資格は、身に付けた知識やスキルを証明する際にも有効です。
特に、国家資格や即戦力が期待できる資格を持っている方は、未経験や無資格の方と比べても採用されやすいでしょう。
また、上位資格であればあるほど施設や事業所側に求められる傾向があるため、働ける場所の選択肢も広げられるでしょう。
介助する際の悩みの解消になる
介護現場での介助方法や関わり方の悩みなどを解消するには、資格の取得が一番の近道です。
例えば、車椅子への移乗が難しいと感じたり、体への負担が心配だったりする場合、資格取得で知識やスキルを向上できます。
また、現場で一緒に働くスタッフの意見と合わせながら行うと、チームケアの質も向上するでしょう。
まとめ
本記事では介護資格の取得の順番や必要性、介護現場に役立つ資格や取得方法を紹介しました。
介護の仕事は資格によってできる業務が広がり、収入アップやキャリアアップにもつながります。
自分の目標や働き方に合わせて効率よく資格を取得し、スキルを高めていきましょう。