menu

嚥下(えんげ)障害とは?症状や原因、改善が期待できるトレーニング方法を解説

嚥下(えんげ)障害とは?症状や原因、改善が期待できるトレーニング方法を解説

「最近、家族が食事中によくむせるようになった…」そのような変化に気づき、気になって調べている方も多いでしょう。

もしかすると、それは「嚥下(えんげ)障害」かもしれません。

嚥下障害を放置すると、誤嚥性肺炎や栄養不足などのリスクが高まります。

本記事では嚥下障害とは何か、その症状や原因を詳しく解説していきます。

嚥下障害を防ぐためにできることや、改善が期待できるトレーニング方法も紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

嚥下障害とは?

人が飲食物を摂取すると口から胃へと飲食物が運ばれますが、この流れを「嚥下(えんげ)」と呼びます。

嚥下が行われる過程で、何かしらの原因により、飲食物がうまく運ばれない現象が「嚥下障害」です。

まずは嚥下障害を深掘りし、誤嚥や誤飲との違いについて解説していきます。

うまく飲み込めない状態のこと

 

前述のとおり、嚥下障害とは嚥下が行われる過程で、何かしらの原因により飲食物がうまく運ばれない現象のことをいいます。

簡単にいえば、飲食物をうまく飲み込めない状態のことです。

嚥下の流れは、具体的に以下の5つのプロセスによって分けられています。

  • 先行期(せんこうき)
  • 準備期(じゅんびき)
  • 口腔期(こうくうき)
  • 咽頭期(いんとうき)
  • 食道期(しょくどうき)

 

これら5つのプロセスを簡単に説明すると、以下のような流れです。

  1. 飲食物を口の中に入れる
  2. 咀嚼して摂取できるように形成する
  3. 飲み込む
  4. 飲食物を喉から食道へ送る
  5. 胃に運ばれる

 

こちらのプロセスの中で、一つでも誤作動が起こっている場合は、嚥下障害と判断されます。

誤嚥や誤飲との違い

 

嚥下と聞くと「誤嚥」や「誤飲」を思い浮かべる方もいますが、これらはまったく違います。

誤嚥とは、飲食物が誤って気管に入ってしまうことです。

若い方でも起こる可能性がありますが、嚥下機能に問題ない方であれば反射が起こり、咳やくしゃみをすることで異物は体外へ排出されます。

しかし、高齢者など排出機能が低下している方は、気管に入ったものをうまく排出できず、そのまま残ってしまう場合があります。

一方で誤飲とは、飲食物以外のものを誤って飲み込んでしまうことです。

よく赤ちゃんがおもちゃを飲み込んでしまったと聞かれますが、これが誤飲に該当します。

嚥下障害の症状と原因

食べ物や飲み物をうまく飲み込めない状態を指す嚥下障害は、食事の際の違和感やむせ、場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こす可能性も高いです。

加齢や病気、手術の影響など、さまざまな要因によって発生し、日常生活に大きな影響を与える場合があります。

ここからは、嚥下障害が起こったときの症状の特徴と、その原因について紹介していきます。

嚥下障害の症状

 

嚥下障害は7つの症状が出てくるといわれています。

それぞれ一つずつ解説していきます。

 

【食事中頻繁に咳き込む】

嚥下障害は飲食物をうまく飲み込めなくなるため、飲み込んだ後も口や喉に食べ物が残ることが増えます。

体は異物が入ってきたと勘違いし、咳き込んで食べ物を排出しようとします。

特に気管に入りやすい汁物や水分は、誤嚥を起こす可能性が高いため注意が必要です。

そのまま気管に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高まり危険です。

 

【食事が負担に感じる】

加齢によって口まわりや喉周辺の筋肉が衰えてくると、食べ物を摂取する際に余計な力が入りやすく、食事が負担に感じてしまいます。

その結果、食事の時間が長くなったり、食べること自体が億劫になったりします。

このような状態が続くと食事の量が減り、栄養不足や体力低下につながる可能性があるため気を付けましょう。

 

【途中で食べるのをやめてしまう】

途中で食べるのをやめてしまうといった様子も、よく見られる症状の一つです。

嚥下障害では、飲食物を口に入れて胃に送るのに非常にエネルギーがかかってしまうため、疲労を感じる場面が増えます。

また、食べられるものが限られることから食事への意欲が低下しやすく、完食できないことも少なくありません。

 

【食べるものの種類が減る】

食べづらいものを避けることも、嚥下障害の方によく見られる様子です。

特によくかむ必要がある食べ物や、飲み込みに時間がかかるものは避けやすくなるでしょう。

例えば肉や生野菜、乾燥した食品などは敬遠されがちです。

反対に柔らかくて簡単に飲み込めるものや、かまなくてよいものは、積極的に食べる様子が増えます。

特にゼリーやプリン、おかゆやスープなどが好まれる傾向があります。

食事の選択肢が狭まることで栄養バランスが偏るため、健康面への影響も気にかける必要があるでしょう。

 

【食べ方が変わる】

嚥下障害があると、食べ方も変わるといわれています。

代表的な食べ方の変化としては、食べ物をうまく保持できずに口から出てしまうほか、上を向いて食べたり飲み込んだりといった症状が出てきます。

また、口の中に入れられる食べ物の量が少なくなる、といった症状が見られるのも特徴です。

食事の様子が普段と違うと感じた場合は、早めに医師や専門家に相談することが大切です。

 

【口の中に食べかすがたまりやすい】

嚥下障害によって咀嚼する力や飲み込む力が低下してくると、口に入れたものが口腔内に残ることが増えます。

また、口に入れたものをいつまでも咀嚼していたり、なかなか飲み込まなかったりする場合もあります。

口腔内に食べかすがたまることで、口臭がキツくなる場合も出てくるでしょう。

 

【食後にガラガラ声になることが多い】

食後に声がガラガラになることが頻繁にある場合、食べ物や飲み物が喉に残っている可能性があります。

食べ物や飲み物が喉に残ることで、たんが絡みやすくなっているのです。

そのまま放置すると誤嚥のリスクが高まり、肺炎を引き起こすおそれもあるため注意が必要です。

嚥下障害の原因

 

嚥下障害は、新生児から高齢者まであらゆる年齢層で見られます。

嚥下障害の原因と考えられる5つの要因を、それぞれ解説していきます。

 

【加齢】

高齢者に嚥下障害が特に多く見られる主な原因は、加齢による影響です。

高齢者は加齢に伴って、口まわりや喉まわりの筋力が衰えるため、食べ物を飲み込む力が弱くなります。

また、通常であれば飲食物を飲み込む際には喉頭の入り口がしっかり塞がれますが、高齢になると喉仏の位置が下がり、入口を塞ぐ筋力が減少してしまいます。

その結果、飲食物が気管へ誤侵入するケースが多くなり、誤嚥や肺炎を起こす可能性も高くなるのです。

 

【先天的・後天的による形状異常】

先天的に口の形状に異常がある方や、病気や手術などにより後天的に形状異常が起こった場合も嚥下障害の原因の一つです。

先天的な形状異常とは、生まれた際にすでに発症している病気や障害などにより、口や喉まわりの食べるために使う部位に異常があることです。

例えば唇や口蓋裂、舌の異常などが挙げられ、これらが食べ物をうまく飲み込むことを難しくすることがあります。

後天的な形状異常とは、交通事故などによる脳挫傷や、口腔・咽頭・喉頭周辺の手術などにより、食べるために使う部位に後天的に異常が起こることです。

また、加齢や歯の問題も関連している場合があります。

子どもが小さいときに行う、おしゃぶりや物を口に入れる感触の経験不足なども、原因の一つとして挙げられます。

 

【神経・筋系の障がい】

発達障がいなどによる脳性麻痺や、神経や筋系の障がいも嚥下障害の原因です。

神経や筋系に障がいがある方は、口に入れた飲食物の感触や量を脳へ伝える指令が正常に伝達されていないといわれており、その影響で食べたり飲み込んだりすることが困難に感じられます。

また、神経や筋系の障がいには、交通事故などによる脳挫傷やガンの治療なども含まれており、これらの疾患や病気により、口や喉の感覚が変わることで引き起こされる場合もあります。

 

【薬物の影響】

高齢者や病気を持っている方の中には、服用する薬の影響で嚥下障害を引き起こす方もいます。

特に複数の薬を服用している方は、副作用で唾液の分泌が減ったり、飲み込む力が弱くなったりすることがあります。

その結果、嚥下機能に影響が出る可能性があるため、十分に注意が必要です。

なお、嚥下機能に関係する薬は主に以下のとおりです。

  • 抗ヒスタミン剤、抗てんかん薬、交感神経抑制薬 など
  • 利尿作用のある薬
  • そのほか、Ca拮抗薬、抗コリン薬、抗がん剤 など

 

薬を服用中の方で、飲み込みにくさ感じる場合は、かかりつけの医師に相談してください。

 

【心理的要因】

嚥下障害は身体的な問題だけでなく、心理的な要因によっても引き起こされることがあります。

抑うつや不安、強いストレスなどが影響して食事への意欲が低下するだけでなく、喉の違和感や筋力の低下を招き、飲み込みにくさを感じることがあります。

また、ストレスが原因で胃潰瘍を発症すると、胃の不快感や痛みが食事の妨げとなり、嚥下機能が低下することも少なくありません。

嚥下障害の可能性があるときの受診先

 

嚥下障害の可能性があるときの受診先は、まずかかりつけの医師に相談しましょう。

もしも、かかりつけの医師がいない場合は以下へ受診します。

  • 口腔外科
  • 歯科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 神経内科
  • 外科

 

ただし、嚥下障害はさまざまな症状や原因で引き起こされるため、受診先が変わる場合もあります。

そのため、どのような症状があるのかをしっかり伝えられるよう、まとめておくとよいでしょう。

嚥下障害が原因で起こる病気や症状

嚥下障害になると飲食物を摂取しにくくなるだけではなく、そのほかの病気や症状を併発する可能性があります。

場合によっては、重い症状や死亡するケースもありますので十分な注意が必要です。

ここでは、嚥下障害によって引き起こされる健康トラブルについて紹介していきます。

誤嚥性肺炎

 

嚥下障害は、飲食物や唾液が間違って気管に入ってしまう「誤嚥」を併発しやすくなります。

誤嚥をそのままにしておくと、細菌が唾液や食べ物を通して気管から肺に入ることで発症する「誤嚥性肺炎」になる可能性もあります。

高齢者が誤嚥性肺炎で亡くなるケースは多く、高齢者の肺炎のうち約7割が誤嚥性肺炎とされているほどです。

そのため、嚥下障害が疑われる場合は、誤嚥も併発していないかも観察しなければなりません。

窒息

 

嚥下障害は飲食物の飲み込みが困難になることから、窒息を起こす可能性が高くなります。

特に以下の食べ物は高齢者が喉に詰まらせやすいとされているため、気を付けましょう。

  • お餅
  • パン
  • 団子
  • ご飯
  • お肉

栄養失調・脱水症状

 

嚥下障害が進行すると食事を負担に感じたり、食べ物の種類が変わったりすることから、栄養失調や脱水症状を起こす可能性があります。

特に水分や栄養が十分にとれなくなると、体力や免疫力の低下につながり、さらなる健康リスクを引き起こす可能性があります。

食事の工夫や水分補給を意識し、無理なく摂取できる形状の食品を取り入れることが大切です。

嚥下障害の治療方法

嚥下障害は加齢や先天的・後天的な病気や疾患が原因で起こりますが、リハビリや手術により改善できるケースもあります。

ここではリハビリと手術に分けて、嚥下障害の治療法を紹介していきます。

リハビリ

 

リハビリで嚥下を改善する方法には、間接訓練と直接訓練の2つの方法があります。

 

【間接訓練】

間接訓練は飲食物を使用せず、口や喉まわりのトレーニングを行ってリハビリする方法です。

いくつかの種類があるため、無理なく取り入れやすいものを選ぶとよいでしょう。

  • 肩や首まわりの緊張をほぐす「リラクゼーション」
  • 口まわりの筋肉をスムーズにする「口唇・舌・頬の体操」
  • 口腔内の感覚をよくする「感覚向上訓練」
  • 顎から下の筋肉をマッサージして嚥下機能を促進させる「嚥下反射促通手技」
  • 反射機能を向上させるために呼吸に使う筋肉を鍛える「呼吸訓練」
  • 口まわりの筋肉を鍛える「発声練習」

 

これらをうまく活用しながら改善を目指しましょう。

 

【直接訓練】

直接訓練は、実際に飲食物を使って行うトレーニング方法です。

具体的には、以下の手順で行っていきます。

  1. 食品調整:とろみで調整したりゼリー状食品を活用したりする
  2. 交互嚥下:食べにくい食べ物と、食べやすい食べ物を交互に摂取する
  3. 複数回嚥下:一口の飲食物を複数回に分けて食べる

 

飲み込みやすい食べ物から始め、少しずつ通常の食事へ移していきます。

手術

 

手術により嚥下障害を治療していく方法は、主に「嚥下機能改善手術」と「誤嚥防止術」の2つです。

嚥下機能改善手術は、誤嚥を減らすとともに口から食事できるようにする方法で、術後にリハビリを行い回復を目指します。

嚥下機能改善手術とリハビリで改善されない場合は、誤嚥防止術を行います。

誤嚥防止術は食道と気道を分けてしまう手術のことで、食道と気道を分けることで嚥下しやすくするとともに、誤嚥を防ぐ方法です。

ただし、誤嚥防止術は発声機能を損なう可能性があるため、慎重に選択してください。

嚥下障害を防ぐためにできること

嚥下障害を防ぐためには食事メニューの選択や食事環境、口腔内の改善などが必要です。

下記にいくつか方法を紹介しますので、参考にしてください。

飲み込みやすい食事にする

 

食事メニューは、本人の嚥下レベルに応じて摂取しやすいものを提供することが大切です。

特に食べづらい食材や硬い食べ物は窒息や誤嚥のリスクを高めるため、調理方法を工夫しましょう。

さらに、ゼリー食やミキサー食、ソフト食など、嚥下機能の状態に応じた食事形態は複数あります。

本人にとってどの食事メニューが最適か分からない場合は、専門の医師や言語聴覚士に相談し、安全かつ適切な食事を選びましょう。

とろみを付ける

 

食事にとろみを付けることで飲み込みやすくなるため、とろみ剤の使用が推奨されることがあります。

また、食べ物が喉に入るスピードを遅らせられるので、誤嚥や窒息の防止にもなります。

ただし、とろみは人によって適切な濃度が異なり、とろみが強すぎると飲み込みづらくなることもあるため、個々の嚥下機能に応じた調整が重要です。

食事環境や姿勢を整える

 

嚥下障害を防ぐためには、食事環境や姿勢にも気を付ける必要があります。

食事中はテレビを消すなど、食事に集中できるように工夫しましょう。

食事する際の姿勢は以下のポイントに注意しましょう。

  • 背筋を伸ばし、できるだけまっすぐな姿勢で座る
  • 猫背を避け、椅子の奥まで腰掛けて安定した姿勢を保つ
  • 食事中は首を正面に向け、無理のない角度で食べる
  • 飲み込む際は、顎を軽く引いてスムーズに嚥下できるようにする
  • 食後すぐに横にならず、しばらく座ったままで逆流を防ぐ

口に入れる量も考慮する

 

口に入れる量が多すぎると、嚥下障害を引き起こしやすくなります。

特に、汁物や水分は一度に大量に口に含むと、飲み込む前に気管へ入りやすく、誤嚥のリスクが高まるため注意が必要です。

食べ物の大きさや硬さによっては、しっかりと咀嚼できず喉に詰まる可能性もあるため、適切な食事形態に調整することも大切です。

食事の際は、かき込んだり急いで食べたりせず、落ち着いてゆっくりと食べるようにしましょう。

また、小さめのスプーンを使用する、箸で適量を取るなどの工夫をして、一度に口に入れる量を調整することも重要です。

一口ごとにしっかりと飲み込んでから次の食べ物を口に入れることで、食事を安全に楽しむことができます。

口腔ケアも考慮する

 

口腔内の環境が悪化すると、歯周病や虫歯の発生リスクが高まるほか、細菌が気管に侵入して誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。

起床時や食後は適切なブラッシングを行い、口腔内の清潔を保ちましょう。

うがいができる方は食後にうがいをすることで、口腔内を清潔に保ちつつ、感染症予防にもなるため積極的に取り入れることをおすすめします。

適度に刺激のある食べ物を食べる

 

食事に適量の唐辛子など、刺激のある食べ物を加えることで、嚥下反射を促す物質が出やすくなります。

加えすぎると逆効果となりますが、食事に合う程度の量であれば効果的なため、適度に刺激のある食べ物を取り入れてみましょう。

温度を意識する

 

嚥下反射は水の温度に影響を受け、特に30~40℃の体温に近い温度では、反射が起こりにくいとされています。

一方で「温かい」「冷たい」と感じる温度刺激は嚥下を促す要因となるため、食事の温度管理が重要です。

また、おいしいと感じることも嚥下をスムーズにする要素の一つです。

食べ物の温度を適切に調整して、温かいものは温かいうちに、冷たいものはよく冷やして提供することで、食事の楽しみが増しつつ誤嚥のリスクを低減できます。

楽しく食べられるように工夫する

 

嚥下機能を改善するには、食事に対する意欲も大切なため、食事が楽しくなるような工夫も取り入れましょう。

例えば、周りの人が「おいしそう」「おいしい」「おいしかった」など、前向きな声かけをするだけでも効果はあります。

また、食事に対して「食べていいもの」「食べてはいけないもの」と判断してしまうと、意欲の低下につながるため、時には自分の好きなものを食べる日を設けることもポイントです。

食事量が少ないときは高カロリー食を検討

 

嚥下障害は栄養失調や脱水症状を引き起こす可能性がありますが、どうしても食事の種類や量を調整するのが難しい場合は、高カロリー食を検討するのがおすすめです。

高カロリー食は、口から摂取するだけでなく、輸液として静脈内に投与するなど、多様な摂取の方法があります。

本人のライフスタイルに合わせたものが選択できるため、検討してみましょう。

嚥下障害の改善が期待できるトレーニング方法

嚥下障害の治療方法として、リハビリとしていくつかの訓練を紹介しましたが、自宅でも行えるトレーニング方法があります。

日常生活の中で手軽に行えるトレーニングとなっていますので、気軽にやってみましょう。

なお、トレーニングを行う前にはかかりつけの医師に相談し、体調に合わせて無理のない範囲で行ってください。

トレーニング前の準備

 

まず、トレーニングを行う前の準備として深呼吸をします。

鼻から大きく吸って、口からゆっくり吐く動作を5回繰り返してください。

顎の運動

 

次に顎の運動を行います。

大きく口を開けて、しっかり閉じる、を10回行ってください。

唇の運動

 

次に唇の運動を行います。

「イー」「ウー」と唇を横に引いたり、とがらせたりしてください。

こちらも10回行いましょう。

頬の運動

 

次に頬の運動を行います。

口を膨らませる、「パッ」と緩める、を10回続けてください。

舌の運動①

 

次に舌の運動を行います。

舌を「ベー」と前に出す、引っ込める、を10回続けてください。

舌は口を開いたまま出し、できるだけ前に出しましょう。

舌の運動②

 

口を軽く開き、舌の先で左右の口角を交互にタッチします。

これも10回行ってください。

舌の運動③

 

口を軽く開き、舌先を上下の唇に交互にタッチします。

これも10回行いましょう。

ぱたから体操

 

次に発声体操を行います。

「ぱ」「ぱ」「ぱ」、「た」「た」「た」、「か」「か」「か」、「ら」「ら」「ら」と各3回ずつ大きな声で発声します。

その後「ぱたから」「ぱたから」と2回発声してください。

深呼吸

 

最後にトレーニング後の深呼吸を行います。

鼻から吸って口から吐く、を5回行ってください。

以上が嚥下障害の改善が期待できるトレーニング方法ですが、継続することが重要です。

テレビを見ながら、お風呂に入りながらなど、日常生活の中に取り入れるとよいでしょう。

まとめ

本記事では、嚥下障害の概要から症状や原因、併発する病気や治療方法まで紹介しました。

嚥下障害は加齢や病気などさまざまな要因で発症し、放置すると誤嚥性肺炎や栄養失調などのリスクを高めるため、早期発見と適切な対策が重要です。

具体的には姿勢や食事を工夫したり、リハビリや医師の指導を受けたりすることで、症状の改善や予防につながります。

日頃から嚥下機能に注意を払い、無理のない範囲で対策を取り入れながら、健康的な食生活を続けていくことが大切です。