menu

嚥下障害のリハビリは?自宅でできる予防ケアや病院の治療法を紹介

嚥下障害のリハビリは?自宅でできる予防ケアや病院の治療法を紹介

食事を飲み込む動作に障害があるのが、嚥下障害です。

嚥下障害には、どのようなリハビリが有効なのでしょうか。

本記事では病院で行われる治療や、自宅でできるリハビリについて解説していきます。

嚥下障害のリハビリに関する注意点も併せてチェックしておきましょう。

嚥下障害に関する基礎知識

嚥下障害のリハビリ内容を紹介する前に、事前に把握しておきたい嚥下障害の基礎知識について解説していきます。

嚥下障害とは

 

食べ物を口に入れてから食事を飲み込むまでの「嚥下」の動作に、障害があるのが嚥下障害です。

そもそも嚥下は口腔期・咽頭期・食道期の3段階に分類することができます。

嚥下障害が起こるのは、食べ物が口から胃に運ばれる過程のどこかの器官で、問題が生じるからです。

嚥下障害の症状

 

嚥下障害の症状には個人差がありますが、次のような症状が出てきたら嚥下障害が疑われます。

  • 食事の際にむせる
  • 固形物が飲み込めない
  • 咀嚼しにくい
  • 食事を終えるまで長時間かかる
  • 食事の際に疲労を感じやすい
  • 食べ物が口からこぼれやすい
  • 水分をとるときにむせる
  • 食事の後に声がれがある
  • 体重の減少がある

 

嚥下障害の症状がある場合は、耳鼻咽喉科やリハビリテーション科を受診しましょう。

嚥下障害の原因

 

嚥下障害は新生児から高齢者まで、あらゆる年齢層で発生します。

嚥下障害が発生する原因は器質的要因・機能的要因・心理的要因の3つに分類されます。

それぞれ分かりやすく解説していきます。

 

【1.器質的要因】

口腔内や喉、食道などの通過経路に炎症や腫瘍がある場合は、器質的要因と判断されます。

これらの異常があると、食べ物や飲み物がスムーズに通過できず、飲み込みにくさや痛みを伴う場合があります。

炎症や腫瘍の原因には、口内炎や食道がん、咽頭がんなどが挙げられますが、生まれつきの口唇口蓋裂といった器質異常も嚥下障害の原因の一つです。

 

【2.機能的要因】

嚥下に関わる筋肉や神経に問題がある場合、機能的要因による嚥下障害と判断されます。

嚥下に関与する神経が正常に機能しないと、食べ物を口から喉、食道へと適切に運ぶことが難しくなります。

脳卒中やパーキンソン病、重症筋無力症といった神経疾患が原因となることが多く、鎮静剤や向精神薬の影響で嚥下機能が低下することも少なくありません。

加齢による筋力の低下も嚥下障害を引き起こす要因の一つであり、高齢者では特に注意が必要です。

機能的要因による嚥下障害が進行すると、食事中にむせる回数が増えたり、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりする可能性があります。

 

【3.心理的要因】

精神的な問題によって嚥下機能に異常が生じる場合、心理的要因による嚥下障害と判断されます。

ストレスや不安が強いと、食事の際に喉が詰まるような感覚を覚えたり、飲み込む動作自体が困難になったりします。

心理的要因による嚥下障害では食事中だけでなく、唾液を飲み込む際にも違和感を覚えることがあり、日常生活に支障をきたすかもしれません。

症状が長引くと食事を避けるようになり、体重減少や栄養不足につながるおそれもあるため、専門家による心理的ケアや適切なサポートが求められます。

嚥下障害のリスク

 

食事の際に、食道ではなく気管に食べ物や水分が入ってしまうことを、誤嚥(ごえん)と呼びます。

誤嚥が起こると唾液や食べ物に含まれる細菌が肺に侵入し、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

高齢者は加齢や病気の影響で嚥下機能が低下しやすく、誤嚥性肺炎の発症リスクが高いです。

嚥下障害のリスクは誤嚥性肺炎だけではなく、食べ物が気管に入ることで窒息する危険性もあります。

若年者であればむせて食べ物を吐き出すことができますが、高齢者は吐き出す力が弱いため、気道が塞がり、呼吸困難に陥るケースも少なくありません。

窒息事故を防ぐためにも嚥下障害を放置せず、適切な対応を取ることが大切です。

嚥下障害における専門家の役割

 

嚥下障害のリハビリには、言語聴覚士や理学療法士、作業療法士などの専門家が介入します。

それぞれの役割をチェックしていきましょう。

 

【言語聴覚士】

口腔ケアや嚥下訓練などのサポートをメインとして行い、嚥下障害の改善を試みるのが言語聴覚士の役割です。

嚥下障害のリハビリの効果を高めるための、姿勢の調整や指導も行います。

また、問診やスクリーニング検査などの嚥下機能評価の際にも、言語聴覚士の協力が必要です。

嚥下機能評価の結果によって、看護師や家族に食形態や栄養管理の提案を行います。

 

【理学療法士】

嚥下訓練の際に誤嚥しにくい姿勢の設定や、体幹や下肢の座位姿勢改善のための運動機能訓練をサポートする役割を担うのが理学療法士です。

嚥下機能の低下は口腔内だけでなく、姿勢保持や頭・体幹の筋力低下とも関係があるため、理学療法士の介入が重要とされています。

理学療法士は嚥下障害に対して直接アプローチすることはありませんが、姿勢の崩れによる誤嚥を回避する間接的なサポートを行います。

 

【作業療法士】

嚥下機能に関わる身体機能の維持・向上や、高次脳機能障害を負った患者に自助具や環境の調節を行うのが、作業療法士の役割です。

理学療法士と同様に嚥下訓練に直接関わることは少ないものの、リハビリを実施しやすい環境づくりを間接的にサポートしています。

病院で行われる嚥下障害の検査・治療

続いては、病院で受けることができる、嚥下障害の検査や治療について解説していきます。

検査

 

嚥下障害が疑われる場合は、次のような検査が実施されます。

  • スクリーニング検査
  • 嚥下造影検査
  • 嚥下内視鏡検査

 

嚥下障害を診断するためには、全身状態の評価が重要です。

現在の栄養状態が適切であるかを検討して、ほかに障害がないかを調べてから嚥下障害の検査が実施される流れです。

スクリーニング検査では、反復唾液嚥下テストや水飲みテスト、フードテストを行い、嚥下機能を評価します。

また、検査前の問診や既往歴の確認、現在の症状のヒアリング、頸部聴診なども必要に応じて実施されます。

嚥下造影検査は、造影剤を含んだ食品を摂取し、食べ物の動きがどの器官で滞っているのかをリアルタイムで観察する検査です。

嚥下内視鏡検査では、鼻の中から内視鏡を挿入して咽頭の様子を直接確認しますが、造影剤が不要であり、機器があれば病室でも検査が可能です。

治療

 

病院で受けることができる嚥下障害の治療は、直接訓練と間接訓練、手術の3種類です。

それぞれの訓練の特徴について解説していきます。

 

【直接訓練】

直接訓練とは残存能力を活用して食べることを繰り返し行い、低下した嚥下機能の回復を図る機能回復訓練のことです。

接触訓練と呼ばれることもある直接訓練には、次のような方法があります。

  • スライスゼリー丸飲み法
  • 交互嚥下法
  • 複数回嚥下法
  • K-point刺激法
  • 横向き嚥下法

 

直接訓練では、まず咀嚼の必要がない水分やゼリーから始めて、徐々に通常の食事に近づけるのが基本です。

誤嚥のリスクがあるので、患者の状態を見極めることができる専門家のサポートが必要となります。

 

【間接訓練】

間接訓練とは、飲食物を使用せずに嚥下機能の回復を目指す訓練のことで、次のような方法があります。

  • 嚥下体操
  • 口腔器官運動
  • 頭部挙上訓練
  • バルーン法
  • 喉のアイスマッサージ

 

基礎訓練と呼ばれる間接訓練は、嚥下に必要な器官のマッサージやケアを行い、咀嚼や嚥下の機能を回復させることが目的です。

誤嚥性肺炎を予防するためには口腔内の清潔を保つ必要があるので、口腔ケアも並行して行います。

 

【外科手術】

リハビリによる回復が期待できない場合は、外科手術を受けるという方法もあります。

嚥下障害に対する手術は飲み込む機能を回復させる嚥下機能改善手術と、唾液による誤嚥を防ぐ誤嚥防止手術の2種類です。

手術後は飲み込む力が低下して誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるので、リハビリテーションを実施しながら、摂食方法を確立していく必要があります。

自宅でできる嚥下障害のリハビリ

続いては、家庭でできる嚥下障害のリハビリやトレーニングを紹介していきます。

ただし、無理のない範囲で行うことが大切であり、必要に応じて医師や専門家に相談しながら行いましょう。

口腔ケア

 

毎食後にブラッシングや口腔清拭を行うことで、口腔内を清潔に保ちます。

口腔ケアは、歯や歯肉、口腔粘膜を刺激することで血流を促し、口腔機能の回復を助けるとされています。

家庭での口腔ケアの手順は、次のとおりです。

  1. 人差し指にガーゼを付けて、口腔内の残渣を拭いとる
  2. ヘッドが小さめの歯ブラシでブラッシングをする
  3. 口腔ケア用のスポンジブラシで口腔内を清拭する
  4. 舌ブラシで舌の汚れを除去する

 

口腔ケアを行うときに座位ができない場合は、体を横向きにさせて唾液が喉に流れ込まないように配慮する必要があります。

口腔内の清潔が保てれば味覚や触覚が鋭敏になるので、脳の活性化にも期待できます。

嚥下体操

 

嚥下体操は、食べる前に頸部の緊張をほぐし、嚥下をスムーズにする目的で行います。

嚥下体操の手順は、次のとおりです。

  1. 深呼吸を繰り返す
  2. 首を回す
  3. 首を左右に倒す
  4. 肩を上げ下げする
  5. 両手を上げて軽く背伸びする
  6. 頬を膨らませたりすぼめたりする
  7. 舌で左右の口角に触れる
  8. 息が舌に当たるように強く吸い込んで、3秒数えてから吐く
  9. 「パパパ、ラララ、カカカカ」とゆっくり発音する
  10. 深呼吸を繰り返す

 

毎食前に1回・1~2分程度で完了するため、気軽に取り入れやすいでしょう。

ブローイング

 

ブローイングは鼻咽腔の筋肉を活性化させる目的で行う訓練で、空気を吹くことにより鼻や喉周辺の筋肉や神経が鍛えられます。

ブローイングの手順は、次のとおりです。

  1. ストローと水の入ったコップを用意する
  2. ストローをコップに入れた状態で口にくわえる
  3. 息をできるだけ優しく長く吹く

 

徐々にストローの太さを変えていくと、効率的にトレーニングができます。

開口訓練

 

開口訓練は舌の筋肉を鍛えるために行う筋力トレーニングで、手順は次のとおりです。

  1. 口を最大まで開けて10秒キープする
  2. 口を閉じて10秒休憩する

 

口を閉じるときは、上下の歯はかみ合わせません。

この動きを1日10~20回程度行いましょう。

ただし、口を開く際に痛みを感じる場合は無理をせず、医師や専門家に相談した上で実施することが大切です。

口唇・舌・頬の訓練

 

口唇・舌・頬の訓練は、口腔内の機能を向上させる目的で行うマッサージで、方法は次のとおりです。

  1. 上唇をつまんで上下に伸ばした後、横に伸ばす
  2. 下唇も上唇と同様の手順で伸ばす
  3. 指を口腔内に入れ、頬の内側を刺激する
  4. 内側から、頬を上から下に引っ張るようにマッサージする
  5. ガーゼで舌を包んで引き出す
  6. 前後、左右、上下に舌を動かす

 

口の中をマッサージするときは、粘膜に傷を付けないように注意してください。

頭部挙上訓練

 

頭部挙上訓練は、喉や首の筋肉を鍛えて嚥下機能を向上させるためのトレーニングで、誤嚥を防止したり、食べ物を飲み込む力を強化したりする効果があります。

持続法と反復法の2種類があり、自分に合った方法を選びましょう。

持続法の手順は次のとおりです。

  1. 仰向けに寝た状態から頭を上げて、爪先を見る
  2. この状態を1分保持する
  3. ゆっくりと頭を戻して1分休憩
  4. この動きを3回繰り返す

 

反復法の手順は次のとおりです。

  1. 仰向けに寝た状態から頭を上げて、爪先を見る
  2. すぐに頭を元の位置に戻す
  3. この動きを30回繰り返す

 

1日3セットが目安ですが、首や腹筋に負担がかかるため、無理のない範囲で実施しましょう。

筋肉を痛めないように注意しながら、継続的にトレーニングを行うことが大切です。

呼吸のトレーニング

 

呼吸のトレーニングは、誤嚥した食べ物を排出するための筋力を鍛えることを目的としており、手順は次のとおりです。

  1. ゆっくりと息を吐き出す
  2. おなかをへこませて息を吐き出す
  3. ゆっくりと息を吸い込む

 

腹式呼吸には気持ちを落ち着かせる効果もあるので、心理的要因の誤嚥を防ぐことにもつながります。

呼吸のトレーニングは、食事の前に行うようにしましょう。

発音のトレーニング

 

口や舌の筋肉を防ぐことで誤嚥を予防できるのが発音のトレーニングで、手順は次のとおりです。

  1. 「パ」「タ」「カ」「ラ」を単音で発音する
  2. 「パパパパ」「タタタタ」のように連続で発音する
  3. 「パ」「タ」「カ」「ラ」を含む文章を発音する

 

発音のトレーニングの効果を高めるためには毎日続けることが大切であり、飽きないようにゲーム感覚で取り組むと、より楽しく継続できるでしょう。

嚥下障害のリハビリを行うときの注意点

嚥下障害のリハビリには、誤嚥や窒息などのリスクがあります。

最後に、嚥下障害のリハビリを自宅で行う場合の注意点を確認しておきましょう。

咀嚼できる大きさに調整する

 

誤嚥や窒息事故を防ぐためには、利用者の咀嚼力や飲み込む力を正しく把握し、それに応じた食事形態を提供することが重要です。

咀嚼力が低下したり咀嚼回数が減少したりしている場合は、食材をあらかじめ小さく切るなどの工夫が必要です。

大きいまま提供すると丸飲みしてしまう可能性が高く、誤嚥や窒息のリスクが高まるため注意しましょう。

一方で、必要以上に細かくしたり柔らかくしすぎたりすると、利用者の嚥下機能が低下するおそれがあります。

嚥下能力に適した食事形態を選ぶことで、安全に食事を楽しめるだけでなく、嚥下機能の維持・向上にもつながります。

リクライニングの角度を調整する

 

誤嚥を防ぎ、安全に食事をとるためには、リクライニングの角度を適切に調整することが重要です。

嚥下機能が低下している方や誤嚥リスクが高い方の場合は、無理のない姿勢で食事をすることで、食べ物がスムーズに喉へ送られやすくなります。

一般的には、リクライニングの角度は30~60度の範囲で調整するのが適切とされています。

ただし、嚥下障害の程度には個人差があるため、一律の角度ではなく利用者の状態を見ながら調整することが大切です。

食事を飲み込んだことを確認する

 

嚥下障害がある場合は、食べ物を口に含んでから咀嚼し、飲み込むまでに時間がかかることがあります。

そのため、口腔内に食べ物が残ったままの状態で、次の一口を入れることは避けなければなりません。

食事を介助する際は、しっかりと飲み込んだかを確認しながら進めることが重要です。

喉の動きを観察したり「飲み込めましたか?」と声をかけたりして、嚥下の状態をチェックしましょう。

口の中に食べ物が残っている場合は無理に次の一口を与えず、しっかりと嚥下を促してから次の食事へ進むようにしましょう。

嚥下障害のリハビリに関するよくある質問

最後に、嚥下障害のリハビリに関するよくある質問に回答します。

嚥下障害のリハビリができる場所は?

 

自宅以外で嚥下障害のリハビリを受ける場合は、リハビリテーション科や耳鼻咽喉科、歯科などの医療機関を受診するとよいでしょう。

施設によっては医師や歯科医師、言語聴覚士(ST)が専門的なリハビリを提供しています。

また、療育園(子ども向け)や老人保健施設(介護保険施設)などでも、嚥下機能訓練を受けられる場合があります。

こうした施設では個々の状態に応じた訓練が行われるため、自宅でのリハビリが難しい場合に活用するのがおすすめです。

病院でリハビリを受ける場合は、通院または入院のいずれかを選択することが一般的です。

通院リハビリでは外来診療の一環として定期的に指導を受けることが可能であり、土日や祝日でも対応している施設もあります。

入院リハビリの場合は集中的に嚥下訓練を行いつつ、退院後のリハビリ計画を立てることが多いです。

退院後は、リハビリ施設への通所または自宅での自主トレーニングを選択します。

嚥下障害のリハビリを行うタイミングは?

 

口や舌のリハビリは唾液の分泌を促す効果があるため、食事前に行うと嚥下がスムーズになりやすいです。

食事に使う筋肉を事前に刺激することで誤嚥や窒息のリスクを低減できるため、施設によっては食事前の準備運動として実施しているところもあります。

また、一時的に嚥下機能が回復しても、リハビリを中断すると再び機能が低下する可能性があります。

施設や医療機関での訓練だけでなく、自宅でも日常的に嚥下体操や口腔ケアを続けることが望ましいでしょう。

嚥下障害のリハビリの効果が現れる期間は?

 

嚥下障害のリハビリの効果が現れるまでの期間には個人差があり、短期間で改善が見られる方もいれば、回復までに長期間を要する方もいます。

期間が異なる主な要因は、体力や嚥下機能の状態、基礎疾患の有無、リハビリの継続状況などです。

また、リハビリを開始する時期も重要で、早期に適切な訓練を受けることで回復の可能性が高まります。

一般的に、軽度の嚥下障害であれば数週間で改善が見込める場合もありますが、重度の嚥下障害では数カ月単位でリハビリを継続する必要があるため、自分のペースで続けることが大切です。

嚥下障害のリハビリを行う頻度は?

 

嚥下障害のリハビリは、毎日続けることが推奨されています。

歯磨きなどの口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防にもなるので、毎日行うのがよいでしょう。

なお、施設や病院などの専門機関で嚥下障害のリハビリを受ける場合は、専門家の意見に従ってください。

まとめ

本記事では、病院で受けることができる嚥下障害の治療や、自宅で実施できるリハビリの内容について解説しました。

嚥下障害を放置すると窒息や誤嚥性肺炎を引き起こすおそれがあるため、症状がある場合はリハビリテーション科や耳鼻咽喉科などの医療機関を受診しましょう。

症状が重くなければ、病院で検査や訓練を受けた後に、自宅で嚥下機能の回復を図るリハビリを行うことも可能です。

毎日リハビリを続けることで嚥下機能の改善や回復が期待できますが、誤嚥や窒息などのリスクもあるので、介助に関わる方は十分な配慮が必要です。

専門家のサポートを受けながら、嚥下障害のリハビリを進めましょう。