menu

履歴書封筒の書き方を解説!見落としがちなマナーや注意点もチェック

履歴書封筒の書き方を解説!見落としがちなマナーや注意点もチェック

就職活動や転職活動で欠かせない履歴書ですが、書き方は分かっていても「封筒の扱い」で迷う方は意外と多いものです。

履歴書を入れる封筒にもマナーや常識があり、第一印象を左右するポイントになるため、ほかの応募者と差がつく可能性もあります。

本記事では、履歴書封筒の書き方や送り方、手渡しする場合のマナーについて詳しく解説します。正しいルールを押さえて、自信を持って応募に臨みましょう。

履歴書を入れる封筒の選び方

履歴書を入れる封筒は、サイズや色に注意して選ばなければなりません。たかが封筒と思うかもしれませんが、第一印象を左右するために重要なものの一つです。正しい選び方を知り、就職・転職活動に役立ててください。

サイズ

 

履歴書を入れる封筒のサイズは、角形2号を選びましょう。角形2号は、履歴書を二つ折りにしてスムーズに入れられるサイズです。

履歴書だけを入れるなら角型A4号ですが、ほかの書類と一緒にクリアファイルにまとめたものを入れる場合、角型A4号はクリアファイルがなんとか入るサイズです。

採用担当者が封筒から書類を出すときの出しやすさも考慮して、角形2号がおすすめです。

履歴書を三つ折りにしてはいけない

 

履歴書や職務経歴書は、三つ折りにせず、そのままの状態で封筒に入れるのがマナーです。

三つ折りにした履歴書は、開封後に書類を伸ばす手間がかかる上、コピーを取る際に折り目が影となって線が入ることがあり、見づらくなることで印象を損なう可能性があります。

また、ファイリングを行う際にも折り目を伸ばす必要があるため、採用担当者に余計な手間をかけさせてしまうことになります。こうした点からも、履歴書や職務経歴書は折らずに封入するのが望ましいとされています。

 

封筒の色は白でも茶でも問題ありませんが、一般的には白色の封筒が好まれる傾向があります。

履歴書在中の旨は、封筒の表面に赤色のインクで「履歴書在中」と記載しますが、白い封筒のほうが赤い文字がより目立ちやすく、応募書類であることがひと目で伝わるというメリットがあります。

ビジネスマナーの観点では、白・茶どちらの封筒でも失礼には当たりませんが、白い封筒のほうが丁寧であるという印象を持たれることもあります。これから封筒を準備される場合には、白色の封筒を選ぶのが無難でしょう。

履歴書を入れる封筒の書き方

履歴書を入れる封筒は、表面と裏面の書き方も大切です。正しい書き方で、印象アップにつなげましょう。

郵送と手渡しでは封筒の書き方が異なる

 

郵送でも手渡しでも、どちらも封筒が必要です。手渡しの場合でも、郵送と同じように封筒を準備しましょう。

郵送の場合の封筒は、表面と裏面の両方にきちんと記入しなければなりませんが、手渡しの場合は表面の記入は不要で、裏面に自分の住所と氏名を書きます。

宛先は正式名称で記載する

 

宛先は省略せず、正式名称で記載しなければなりません。一般的には株式会社を(株)、有限会社を(有)と省略することが多いですが、履歴書の封筒では省略しないで、「株式会社」または「有限会社」と書きます。

また、会社名も一般的に広く省略した名称で呼ばれている会社もありますが、封筒には正式名称を記載してください。

会社・部署と担当者への送付による違い

 

宛先が「〇〇株式会社」または「〇〇株式会社 人事部」となっている場合と、会社名や部署名の後に担当者名が入る場合は、書き方が異なり注意が必要です。

会社や部署宛てに送付するときは、会社名や部署名の後に「御中」と書きますが、担当者の個人名が入るときは、担当者の名前に「様」を付けます。

表面と裏面に記載する内容

 

表面と裏面に記載する内容は、次のとおりです。

表面(宛先)裏面(差出人)
●    郵便番号

●    住所

●    会社名・部署名・担当者名

●    履歴書在中・応募書類在中

●    郵便番号

●    住所

●    名前

表面に「履歴書在中」または「応募書類在中」と書き、周りを四角に囲うのが特徴です。多くの郵便物の中から応募書類であることが瞬時に判別できるためです。囲む際には定規を使用して、真っすぐ線を引きましょう。

履歴書の封筒への入れ方

履歴書は折らずにそのまま入れますが、入れる順番や向き、閉じ方などにも気を付けるポイントがあります。

封筒に入れる順番と向き

 

履歴書以外に書類がある場合、以下の順番で入れましょう。

  • 送付状
  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • その他指定された書類がある場合

重ねるときには裏表や上下に気を付け、同じ方向にそろえてください。すべての書類をクリップで留め、クリアファイルに挟んで封筒に入れます。封筒への入れ方は、書類の表面側が封筒の表面側になるように入れましょう。

クリアファイルは新品のものを使用し、色は無色透明にします。他社のノベルティで会社名やロゴが入っているものはもちろんNGですが、キャラクターものなど柄が入っていたり、カラフルなファイルを使ったりしてはいけません。

封筒に入れるときの注意点

 

履歴書とほかの書類をクリップで留めるのは、採用担当者が扱いやすいためです。ホッチキスでもよいのではないかと思うかもしれませんが、ホッチキスはコピーする際に外さなければならないので、手間をかけてしまいます。ホッチキスではなく、クリップを使用しましょう。

封筒の閉じ方

 

封筒を閉じる際は、セロテープなどのテープ類は使わず、必ずのり付けをしましょう。このとき、のりを出しすぎると封部分がシワになってしまうことがあるので、適量を意識することが大切です。

のり付けして封をした後は、封じ目に「〆」の字を書いて封印します。封印をするのは、万が一中身を抜き取られたり改ざんされたりした場合に、開封されたことが分かるようにするためです。一度開封されると封の位置がズレるため、不正があったかどうかの判断材料になります。

実際に不正が起きることはほとんどありませんが、こうしたマナーや常識は社会人としての基本的な姿勢を見られるポイントでもあります。忘れずに「〆」を書き添えるようにしましょう。

履歴書を手渡しする際の注意点

履歴書を郵送ではなく、直接手渡しする場合には、郵送とは異なる点があります。手渡しする際の注意点を見ていきましょう。

手渡しでも封筒が必要な理由

 

渡す前に汚れたり、折れたりしないように、封筒に入れて持参します。郵送するときと同じように、向きをそろえてクリップで留め、クリアファイルに挟んでおきましょう。

封筒はのり付けしない

 

郵送ではないので、封筒ののり付けは必要ありません。開封するのに手間がかかるため、のり付けせずにそのまま持参しましょう。

封筒表面の宛名も不要です。誰の履歴書なのかを分かりやすくするため、封筒の裏面には郵送の場合と同じように、自分の住所と氏名、その日の日付を記入します。表面には、左側の下方部分に赤インクで「履歴書在中」「応募書類在中」と記載するとよいでしょう。

面接官に渡す場合

 

面接官に履歴書などの書類を直接手渡す場合は、封筒から出し、クリアファイルも外した状態で渡すのがマナーです。提出が必要な書類だけを、面接官に手間をかけさせないように整えて渡しましょう。

クリアファイルを外さずに提出すると、書類に混ざってしまい、特に複数人の面接では混乱を招くおそれがあります。周囲の人が封筒やクリアファイルに入れたまま提出していたとしても、気にせず、正しい形で渡してください。

きれいに持参された履歴書を見れば、封筒やクリアファイルで丁寧に保護していたことは相手にも伝わります。

渡す際は、書類の表面を面接官に向け、自分から見ると上下が逆さまの向きで持ちましょう。爽やかな笑顔で「よろしくお願いいたします」と一言添え、両手で丁寧に渡すことが大切です。

受付で渡す場合

 

受付に書類を渡す際は、封筒に入れたままでお渡しください。面接官に渡す場合と同様、封筒の向きに注意し、受け取るほうに表面が向くようにしましょう。封筒だと、つい自分側に向けたまま渡してしまうこともあるため、特に気を付けてください。

また、受付は面接官ではないため緊張が緩みがちで、態度が横柄になってしまう方も少なくありません。渡し方は、封筒に入れた状態であること以外は面接官への渡し方と変わりません。受付での対応も採用担当者に伝わっていることがあるため、丁寧な態度を心がけましょう。

履歴書を郵送する際の注意点

履歴書を郵送する際に、気を付けなければならないことを解説します。郵便局の窓口やポストに投函する前に確認するべきことや、送り方の常識やマナーであることなど、さまざまな注意点があります。注意不十分の誤った状態で郵送してしまうと、それが原因で不採用になりかねません。

切手料金を確認する

 

履歴書のみを送る場合は、重量オーバーになることはほとんどないため、日本郵便の公式サイトで切手料金を確認すれば問題ありません。しかし、必要書類が多い場合は規定の重さを超えることがあり、その際は切手料金が変わる可能性があります。

切手料金が不足していると、返送されたり、受取人に不足分の請求が行ったりすることもあり、トラブルの原因となることがあります。履歴書以外の書類も送る場合は、郵便局の窓口で切手料金を直接確認することをおすすめします。

受付期間内に届くように郵送する

 

受付期間内に応募先へ届かなければならないので、日数に余裕を持って発送しましょう。ギリギリになり不安な場合には、速達の利用がおすすめです。

書類を郵送する必要がある場合、「必着」または「消印有効」のどちらなのかを、しっかりと確認しておきましょう。必着であれば、指定された日にちに必ず応募先の企業に届かなければ、選考から外されてしまいます。消印有効の場合は、指定された日にちまでの日付が消印として押されていれば、届くのが遅れても選考の対象です。

履歴書以外に同封するものの有無を確認する

 

職務経歴書や資格を証明する書類など、履歴書のほかに書類を同封することを求められることがあります。せっかく応募しても書類が不足していると、選考から外されることが考えられるため、封筒を閉じる前にしっかりと確認をしましょう。

メール便は利用できない

 

履歴書は法律上「信書」に該当するため、メール便で送ることはできません。締切が迫って急いで送りたい場合でも、メール便の利用は認められておらず、郵便局のみが取り扱うことが総務大臣により定められています。

「品名に履歴書と書かなければ送れるのでは」と考える方もいるかもしれませんが、そのような非常識な方法で送る人を採用する企業はほとんどありません。急ぎの場合は、郵便局の窓口で到着予定日を確認した上で、速達で送ることをおすすめします。

※参考:日本郵便「信書の送付について」

履歴書を書留で郵送するのはNG

 

履歴書の郵送には、書留の利用はおすすめできません。書留は、受け取る際に押印が必要なので、受取人である採用担当者に迷惑がかかってしまうためです。

履歴書は重要な書類なので、書留で送れば大切にしていることが伝わると考えるかもしれませんが、先方に迷惑をかけてまで厳重に送るものではありません。

履歴書を提出する前のチェックポイント

履歴書を提出する前、郵送の場合は封を閉じる前にチェックしなければならないポイントがあります。以下のチェックポイントをご確認ください。

  • 誤字・脱字
  • 履歴書の日付は提出する日のものか
  • 汚れや折れがないか
  • 会社名・部署名・担当者名に間違いがないか

就職や転職におすすめの介護業界の魅力

就職や転職で進路に迷っている方にぜひ検討していただきたいのが、介護業界です。「重労働」「給料が安い」といったイメージが先行しがちですが、実は資格取得を通じて着実にステップアップできる、将来性のある業界です。

資格を取得することで仕事内容の幅が広がり、責任あるポジションを任されるようになります。それに伴って収入アップも期待できます。ここでは、そんな介護業界の魅力について、詳しくご紹介していきます。

介護業界の魅力

 

介護の仕事は、性別や年齢を問わず、誰にでもチャンスがある職場です。資格や介護・福祉の経験がない方でも、はじめから介護の仕事をすることができます。

無資格のまま長く働き続けることも可能ですが、ステップアップを目指す方には、条件を満たすことで上位の資格に次々と挑戦できる道も用意されています。自分のペースで成長できるのも、介護業界の魅力の一つです。

 

【解雇の心配が少なく、安心して長く続けられる仕事】

介護の仕事は、日本全国どこでも必要とされており、安定して長く働ける職種です。リストラなどの解雇リスクも比較的低く、将来を見据えて働きたい方にとって大きな魅力があります。

ある程度の経験を積んだ後、例えば引っ越しなどで退職を余儀なくされても、その経験は無駄になりません。全国どこでも転職先を見つけやすく、これまでのスキルや実績を生かして働き続けることができます。

また、正社員としての就職・転職がしやすいだけでなく、派遣、契約社員、パートなど、多様な働き方に対応しているのも介護業界の特長です。自分のライフスタイルに合った職場を見つけやすく、柔軟に働ける環境が整っています。

 

【年齢や性別を問わず、誰でも活躍できる職場環境】

介護業界では、男女問わず、幅広い年代の人が活躍しています。実際に、20代から70代までさまざまな世代の方が働いており、多様な働き方に対応しているのが大きな魅力です。

短時間勤務や勤務日数の調整がしやすいため、子育て世帯でも家庭と両立しやすいと好評です。

また、介護業界はステップアップの道筋が明確で、やりがいや責任ある仕事を目指してキャリアアップしていける環境が整っています。アルバイトから正社員を目指すことも可能ですし、正社員として働いていた人が出産などでいったん退職し、アルバイトで仕事を続けながら、子育てが落ち着いたタイミングで再び正社員を目指すケースもあります。

ライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられるのも、介護業界ならではの魅力です。

 

【ご利用者の成長や変化に喜びを感じられる仕事】

介護スタッフの接し方ひとつで、ご利用者の表情や気持ちに変化が現れることがあります。その瞬間には、自分自身も喜びや自信を感じることができるでしょう。

介護施設を利用する方に対しては、「年齢とともにできないことが増えていく」というイメージを持たれるかもしれません。しかし介護の仕事は、できないことを手助けするだけではありません。その方の生活の質を高めるサポートも大切な役割です。

ご利用者の笑顔や、ご家族からの「ありがとう」の言葉は、介護職にしか味わえない大きなやりがいです。

まとめ

履歴書封筒の書き方や、封筒への入れ方について解説しました。細かくて面倒に感じるかもしれませんが、こうした配慮の積み重ねが、相手への気遣いとして伝わります。

開封する採用担当者の手を煩わせないためのマナーでもあるため、迷ったときには「自分が採用側だったらどうか」と考えてみると、自然と正解が見えてくるはずです。

正しい封筒の書き方・入れ方を押さえて、就職・転職活動をよりよいものにしていきましょう。