menu

【新卒ブログ】仕事で役に立った考え方(林)

【新卒ブログ】仕事で役に立った考え方(林)

はじめに

初めまして!

24卒プロコース✨で入社したと申します。
現在は大阪府北区天満事業所で働いています!

まずは軽く自己紹介させていただきます!

出身:東京都🗼大田区(大学進学で関西へ)

趣味:サイクリング🚵、読書📚、飲酒🍶、自宅でコーヒーを淹れる☕etc…

そんな私は大学時代に野宿⛺しながら旅をする部活に所属していました。
下の写真は北海道の果て、野付半島の先端に野宿したときに見た冬の朝日の写真です!🥶↓

旅をする目的はズバリ「見たことがない景色を見るため」です!でもある時ふと思いました…別に遠くに行かずとも新しい景色は見れるのでは?と。

普段寝転がらないような場所で寝転がってみるだけで、いつもと違う葉の角度、陽の当たり方、全く違う世界を見ることができます。つまり何が言いたいかというと、見方を変えるだけで人生を楽しむ方法が見つかることがあるということです!
ということで今回のテーマに移ります。🏃

仕事でストレスを溜めない考え方

働き始めて五ヶ月目!私自身は比較的ストレスなく働くことが出来ています。入社後に何度かあった面談でも同じように話させていただいていますが、皆が皆そのようにいくわけではないとは思っています。
良い上司に巡り合えたという事情はもちろんありますが、私自身の考え方によるものなのかな~とも思っています。

例えば私は…

・道間違えた!→新しい発見🔎を探しに行こう!

・自転車通勤・移動→普通の社会人がお金を払ってまで買う運動の機会🏋️‍♂️を日常的に得られる!

・若いのに介護なんてもったいない(実際に営業先や現場で言われたことがある言葉です)→若いというだけでこんなに褒められる仕事は他に無い!🥇

という風に考えます。こんなことを言うと「ポジティブだね」と周りからは言われますが、自分では現状を悪く見ることもなく、過度に期待もせずに見方を変える「プラマイゼロ」みたいな考え方だと思っています。

人生において、立ち位置を変えることは難しい場面も多いですが、思い切って今いる場所で寝転がってみることで人生を楽しくするような考え方を見つけることがあると思います!

最後に、この考え方が現場で活きたような手応えがあった場面があるので、それをご紹介して終わろうと思います。

 

現場のちょっとしたピンチ

同行が無くなって、一人での現場が始まったばかりの五月頃に起こった出来事です。利用者さんのお一人に食事にこだわりがあって、その一つに「毎回ゆで卵を食べる」というこだわりがある方がいました。

しかし、私のミスで卵を切らしてしまったことがありました。恐る恐る夕食を提供してみると…
案の定「卵が無いわよ、買って来て」と言われてしまいます。急いで買い出しに行って何とか提供することができました。🚴💨

その際に、疲れた顔をして接することは簡単だったとは思いますが、何となく「トラブルの時こそ笑顔でいよう」と思いました。いつも以上の笑顔で「お腹が減ってるのにすみません」と声をかけたところ、利用者さんの肩の力がふっと抜けたように感じたのです。それを見て「この方も、こちらが嫌な思いをしていないか不安だったのだな」と気が付くことができました。安易に「トラブルだから大変だ!」とだけ考えていたら得ることが出来なかった気付きだと思っています。✨

このトラブル以降、その利用者さんとの距離はぐっと縮まったと思っています!心掛け一つでピンチがチャンスになった出来事でした。🍳

おわりに

まだまだ新米ひよっこ青二才による話ですが、どこかにご参考になる部分があれば幸いです!🙇‍♂️

それでは皆さん、読んでいただきありがとうございました!まだまだ暑さの季節が続きますね🔥、お気を付け下さい!またお会いしましょう!

ちなみにアイキャッチになっているのは、今も現場で活躍してくれている私の自転車のまだ新品だった頃の写真です!(今はもっとボロボロです笑)↓