menu

【新卒ブログ】カードゲームと介護(木村)

【新卒ブログ】カードゲームと介護(木村)

ご挨拶

皆様、はじめまして東京南ブロック蒲田エリア馬込事業所の木村です!
今回が一回目のブログ投稿です!

~まずは簡単に自己紹介を~

名前木村瑠偉
出身神奈川県茅ヶ崎市
出身大学神奈川大学経済学部
コース25卒プロフェッショナルコース
趣味カードゲーム・音楽鑑賞・読書
目標めざせ管理者!

さて、タイトルを読んで「なんだ…?」思われた方が大半だと思います。私もそう思います(笑)
では早速その謎を紐解いていきましょう。

自己紹介にも書いてありますが、私はカードゲームが大好きです。
カードゲームといってもたくさんありますが、
私はシャドウバースというDCG(デジタルカードゲーム)に力を入れています。
休みの日は丸一日費やすほどには楽しんでいます!
この間は東京ビッグサイト行われた大会にも参加してきました!結果は…😢
大会に向けて情報を集める→対戦する→感想戦→修正の繰り返しの日々でした…。
では、一体カードゲームと介護にはどんな関係が…?

~共通点~
介護のお仕事をするようになって約半年が経ち、様々な経験をしていく中で、面白いくらい介護のお仕事とカードゲームには共通点があることに気が付きました。

・相手がしたいことを常に考え、先を読み続ける
・自分の手札(引き出し)が多いほど対応できる幅が増える
・限られた時間の中で最適解を見つける
・Try&Errorの繰り返し
・相手がいることで成り立つetc…

【情報収集】
カードゲームをするときは事前にどんなデッキが強いのか情報を集めるところから始まります。
介護に当てはめると、利用者さんの年齢は?性別は?既往歴は?などなど…
【対戦】
情報を頭に入れたら、対戦に移ります。
相手がどんな行動をしたがっているのか、相手はどんなデッキ(利用者さんの特徴)なのか、どうしたらスムーズに進めていくことができるのかという事を常に考えます。
利用者さんの特徴を掴み、自分の持っている手札の中でうまいことやりくりして最適な動きができるようにしていくのです!
こうして自分ができることを少しずつ増やして、経験を積んで手札を整えていきたいですね!
【感想戦】
ですが、うまくいかない時も正直あります…そんな時は感想戦です!
先輩の動きを見たり、自分が実践しているところを見ていただいてフィードバックをいただく。
こうして自分が見えていなかった世界を俯瞰して知ることができ、修正に繋げていくことができるのです!
【修正】
自分で修正できるのがベストですが、わからない部分が出てくることがあります。そんな時はまた情報収集にもどって繰り返しあるのみです!

『情報を集める→対戦する→感想戦→修正の繰り返しの日々です…。』

まさに、カードゲームを楽しんでいるときの自分と全く同じですね(笑)

最初は右も左もわからないことだらけで不安な気持ちになることもありました…。
ですが!この共通点に気が付いたことで、楽しく働きながら自分なりの仕事の覚え方を身に着けることができ、覚えるスピードも上がったように感じます。
好きなこと、趣味との共通点を探してみると何か物事を覚えていく上で一番の近道になるのかもしれませんね。
まだまだこれからたくさん覚えていかなければならないことはたくさんありますが、楽しみながらできたらと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました!
気温が安定しない日々が続いていますが、体調にお気をつけください!

(余談)いつでも対戦相手募集中です!