menu

【ROOTS】ケアリッツ河口湖で管理者ができたら良いなって考えています!

【ROOTS】ケアリッツ河口湖で管理者ができたら良いなって考えています!

【ROOTS】は、当社で働いている社員の方を紹介するコーナーです。

 

ケアリッツには毎月大勢の方が入社されています。どのような方がどのように活躍しているのか、インタビュー形式で紹介します。これから介護職へ転職を考えている方や、経験は無いものの介護に興味がある方々は、是非参考にしてください!

 

今回紹介するのは 甲府事業所 渡邊 優衣(ワタナベ ユイ)さん

2023年4月に正社員入社。施設介護、通所介護での経験を経て、三度目の正直で選んだ訪問介護で、一ケアスタッフから管理責任者就任に至るまでの経緯や、今後の展望などについて色々とお話を伺ってきました。

 

ターニングポイント

-なぜ介護に興味を持つようになったのですか?-

もともとは介護に対して特別興味があったわけではなく、大学も福祉とは全く無縁の学部に在籍していました。これといって何かやりたいことがあるわけでもなく大学生活を送っていたんですが、大学2年生の時に祖父が脳梗塞で倒れて、幸いなことに大きな後遺症とかは残らずに済んだんですが、その時に、「いずれはおじいちゃんにも介護が必要になるかもしれない」って思ったんです。小さい頃からおじいちゃん子で、一緒に出掛けたりご飯を食べに連れて行ってもらったりしていたので、いざという時は自分が力になれたらなと。それで一念発起して福祉の専門学校に入り直して、介護福祉士取得に向けて一から福祉について学び始めたのがきっかけです。座学や演習で福祉についての知識や介護技術を学びながら、様々な介護の職場で実習をさせてもらいました。実習を通して、職場ごとに様々なカラーがあることを知り、どんな人が働いているか次第でギスギスした雰囲気にもなるんだなと感じることもありましたが、職員の働きかけでご利用者が笑顔になっている場面を見るたびに、良い仕事だなという実感を得ることができたので、改めてこの道で頑張っていこうという気持ちが固まっていきました。

専門職としてのこれまで

-実際に介護の世界に飛び込んでみてどうでしたか?-

専門学校の先生方から、先ずは施設介護から経験を積むと良いと言われていたので、特に疑問も抱かずに、地元の河口湖で地域密着型の特別養護老人ホームに就職したのが最初のキャリアです。ユニット制の老人ホームで9人から10人くらいの入居者の方の対応をするんですが、私が配属されていたのが認知症の方専門のユニットだったので、誰か1人が、「帰りたい!」となると帰宅願望の連鎖が始まって、さすがに1人では対応が追いつかなくなるということもしばしばでした。それと夜勤がショート夜勤といって22時から翌朝7時までの勤務になっていて、一般的な夜勤であれば夜勤明け翌日が休みになるんですけど、それがなくて、朝7時に退勤して翌日早番なんてシフトもありました。段々と今が昼間なのか夜なのかの感覚が曖昧になっていって、いよいよ体調も崩し始めてきたので、1年半ほどで退職することにしたんです。それでも福祉以外にやりたいと思えることはなかったので、夜勤がないという理由で、地元のデイサービスに転職することにしました。訪問介護も迷ったんですけど、その頃はまだ一対一でご利用者と向き合うことに自信が持てていなかったので一旦選択肢からは外すことにしたんです。転職した先のデイサービスは、個人経営ならではのブラックさがあって、入社して3ヶ月くらいの間にリーダー層の方々が次々に退職されて、いつの間にか私が管理者業務や生活相談員業務を巻き取るような流れになっていました。日中はご利用者の対応に追われ、事務作業に取り掛かれるのは17時半過ぎくらいからになってしまい、帰宅するのはいつも日付が変わる前後で、家に帰ってからもいつも翌日の送迎のことを考えるという始末。翌朝は7時には出勤して業務を始めるという毎日だったんですが、それでも当時はそれが当たり前というか、福祉の仕事ってこういうものなんだろうなって思っていたので、かなり感覚が麻痺していたんだと思います。ちょうどその頃に今の主人と知り合って、河口湖から甲府に引越して一緒に暮らすことになったので、2年ほどで退職する運びにはなったんですが、今冷静に振り返ってみると、かなりまずい状態だったと思います。

 

ケアリッツへの転職

-ケアリッツに転職してみていかがですか-

 

もう一度デイサービスに就職するか、専門職としての自信もついてきたので思い切って訪問介護にするかで悩んでいたんですが、面接の際に、デイサービスの方は一対複数の圧迫面接のような雰囲気で、正直、「怖い」って思ってしまったんです。それに比べてケアリッツでの面接は、始まった瞬間からアットホームな雰囲気で、話をしていてすごく心地が良かったんです。もちろん未経験の訪問介護なので不安もありましたが、ここでならやっていけそうと感じたので、お世話になることにしました。施設にしてもデイサービスにしても、基本的にはバリアフリーで介護に必要な物品も揃っている環境だったのに比べて、訪問介護はバリアだらけで物品も整っているわけではないので、初めの頃は、「どうやったらいいの?」と何度も、というか訪問する度に管理者に電話をしてアドバイスをもらってばかりいました。それでも経験を積んでいくうちに、訪問するお宅ごとの工夫の仕方が分かるようになっていって、今ではすっかり訪問介護を楽しめるようになりました。あって当たり前という環境でしか働いたことがなかったので、思っていた以上に頭を使う仕事なんだなって再認識しましたね。しばらくして管理者から、「サ責(サービス提供責任者)に挑戦してみない?」って言われて、元々専門職として責任ある仕事はしたかったので、社内での登用試験を経て、以降はケアスタッフとしてだけではなく、サ責としても色々な経験を積ませてもらいました。社内での登用試験は、サ責としての業務習熟度に応じて二段階用意されているんですが、先日その二つ目の試験にも合格した時に、「管理者をやってみない?」と声をかけてもらったんです。介護業界で、20代で管理職に就けるなんて先ずできない経験なので、自分ひとりのことだけ考えるのであれば是非ともチャレンジしたいところだったのですが、主人がいて、いずれは子供も欲しいと思っているので、やっぱり難しいかなとかなり悩みました。そんな私の背中を、「こんなチャンス滅多にないんだから頑張ってごらん!」と家族が押してくれたので、迷いが晴れ、12月にオープンする南甲府で管理者として就任する決心がつきました。

 

これから

-今後の目標を聞かせてください-

正直まだまだ不安だらけですが、先輩管理者が一から全部一緒に動いてくれるということなので、しっかり学んで先ずは一人前の管理者になれるように頑張っていきたいと思います。そのうえで、ご利用者ニーズにしっかり応えた介護サービスが提供できる事業所にしていきたいなと思っていますし、そのためにも、一緒に働く人たちに働きやすいなと思ってもらえるような環境を作っていきたいです。ライフイベントも大切にしていきたいので、いつまで管理者を続けることができるかは分かりませんが、将来的には地元の河口湖にも出店して、ケアリッツ河口湖で管理者ができたら良いなって考えています!そのためにも、かつてのデイサービス勤めの時のような仕事、仕事の日々ではなく、夫婦共通の楽しみでもある旅行やディズニーを満喫しながら、公私ともに充実させていきたいと思います。

 

オンラインでお話を伺いましたが、画面越しでも分かるくらい家族愛、そして地元愛があふれ出ている渡邊さん。沢山大変な思いもしてこられたにも関わらず、丁寧に言葉を選びながらお話をしてくださる誠実さは、12月から一緒に働くスタッフの方々にとって、頼もしく映ることでしょう。貴重なお話、ありがとうございました!